鑑賞授業– tag –
-
【ICT音楽授業のコツ】YouTube動画を頭出し再生する・スライドに挿入する方法
音楽の鑑賞授業でYouTubeの動画を見せることが結構多いのではないでしょうか。 見せたい動画がある時に授業中にYouTubeアプリを開いて、検索したりプレイリストから再生... -
【どの学校でもできる】生徒それぞれの端末で音楽を聴かせる方法!(Googleドライブ・Googleスライド)
GIGAスクール構想で生徒一人一台に端末が配備されています。 しかし、今は生徒が自分の端末で一人一人曲を鑑賞することができるようになっています。 一人一台の端末を... -
名曲モルダウ(ブルタバ)の楽曲解説!(スメタナ:交響詩『我が祖国」より)
誰もが知っている哀愁を誘う旋律が有名なモルダウ(ブルタバ)。 昔は「モルダウ(Moldau)」とだけ表記されていましたが、これはドイツ語で、チェコ語では「ブルタバ(V... -
【クラシック】動物の曲18選!曲の特徴について解説
クラシックには「動物」を表現した曲がたくさんあります。 聴いてみるとさすがにクラシックと言われるだけのことはあり、100年以上も絶えずに聴かれてきた曲なので「な... -
【まるわかり】ベートーヴェン「運命」第一楽章を分析・解説!(交響曲第5番)
中学校の音楽鑑賞の授業として定番のベートーヴェンの交響曲第5番、「運命」の第一楽章。 ソナタ形式であるこの曲の構造を授業で解説するのは結構難しいです。私も何度... -
【超絶おもしろい現代音楽】わかりやすい!おすすめ曲14選
音楽教員歴15年以上のコギトです。 遠い昔、大学時代の授業で「現代音楽論」を受講したのが私の現代音楽との出会い。 授業1回目の最初に聴いた現代音楽の曲(名前は... -
【中学校音楽】テスト問題例付き!「フーガト短調」鑑賞授業がわかりやすくなるネタ3つ!
「フーガト短調」、中学校の音楽で教えられる定番の曲ですが、多声音楽であり、曲の構造を理解させるのがとても難しい曲です。 noteで「フーガト短調」の教材がダウンロ... -
【音楽授業のコツ!】鑑賞の授業で先生がやってはいけない4つのことと、使えるフレーズ3選
[ad1] こんな風に思っている先生はぜひこの記事を読んでいってください! 私のプロフィールはこんな感じです。 音楽授業のネタや仕事術をブログやnote、T... -
【楽しい授業コツ・ネタ】ホルスト『惑星』鑑賞教材を紹介!(小学校・特別支援学校の音楽)
[ad1] noteに小学校・特別支援学校用のホルスト「惑星」の鑑賞教材セットをアップしました! この教材セットはすぐに「惑星」の鑑賞の授業ができるように以下の内容がて... -
【楽しい授業コツ・ネタ】ホルスト『惑星』鑑賞教材を紹介!(中学校・高校の音楽授業)
[ad1] noteに中学校・高校用のホルスト「惑星」の鑑賞教材セットをアップしました! この教材セットはすぐに「惑星」の鑑賞の授業ができるように以下の内容がてんこ盛り...
12