【教員・公務員の最適投資術】はじめよう・つみたてNISA!楽天証券口座開設手続きの手順
教員・公務員の資産形成術の初歩として最も適している「つみたてNISA」。 つみたてNISAを始めるには証券口座の開設が必要。 数ある証券口座の中でもオススメは楽天証券です。 この記事では、「楽天証券」の口座解説手続きにつ...
教員・公務員の資産形成術の初歩として最も適している「つみたてNISA」。 つみたてNISAを始めるには証券口座の開設が必要。 数ある証券口座の中でもオススメは楽天証券です。 この記事では、「楽天証券」の口座解説手続きにつ...
Googleが開発した簡単に音で遊べるツール「Chrome music LAB( クロームミュージックラボ」。 中でも「ソングメーカー(Song Maker)」は音楽授業で簡単に音楽を創作できる超便利ツール。 アプリやソ...
新年度に向けて、教務手帳を新しく買う人も多いのでは? 紙ベースでの教務手帳といえば以下が有名です。 普通のスケジュール帳とは違って、授業の予定や生徒のことを書き込めるようになっています。 市販の教務手帳は大勢の先生に向け...
教員として採用されると、4月1日の着任の日に必ず必要なものがあります。 逆に学校に着任した後様子をみて準備したほうがいいものもあります。 今回の記事では、3月のうちに必ず揃えておきたい、新任・新採用の4月1日にもっていく...
こんな時に行う音楽の自習。 「音楽の自習って何をすればいいの?」 こんな疑問に答えます。 ドリルなどの教材が用意されている他の教科の場合、自習を設定するのは比較的簡単ですが、音楽の自習は割と悩みますし、準備も大変です。 ...
こんな時に授業の内容やネタに困ってしまいますよね。 教員歴15年以上のコギトが、「音楽の自習課題(プリント)」を作成しましたので、是非使ってください! 音楽授業のネタや仕事術をブログやnote、Twitterで発信中です...
中学校音楽の授業の鑑賞として定番のベートーヴェンの交響曲第5番、「運命」の第一楽章。 今回はベートーヴェンの交響曲第五番「運命」の第一楽章を元作曲専攻・ソナタ形式の作曲経験もあるコギトが丁寧に分析します。 一つ一つの部分...
こんな方に向けた記事です。 ソナタ形式は中学校2年生の音楽でベートーヴェンの「運命」の鑑賞で学習する音楽の形式(型)の一つです。 本格的に勉強しだすと複雑で、中学生が教わったり理解するのもなかなか難しいです。 今日は元作...
日々定時退勤を目指しているコギトです。 学年主任をしていた時、会議をたくさん主催しました。 大体退勤時間の1時間前の16:00くらいに始まるので、 1時間かかるともう定時。 1時間超えると自動的に残業決定。 なんとか会議...
音楽教員歴15年以上のコギトです。 遠い昔、大学時代の授業で「現代音楽論」を受講したのが私の現代音楽との出会い。 授業1回目の最初に聴いた現代音楽の曲(名前は忘れました)は、数種類の雑音をごちゃ混ぜにした騒音としか思えな...
→わかりやすい音楽授業のコツ・ネタを発信!!
→準備ゼロですぐ使える教材もあります!