【音楽クイズで楽しく授業!】Kahoot!の使い方と音楽授業での活用方法を徹底解説!
学校現場で超使えるクイズアプリの「Kahoot!(カフート)」。 使い方さえわかれば、明日からでもすぐに授業で使えます。 例えばこんなクイズがすでに全国の音楽の授業を担当されている先生によってアップされています↓(ツイー...
学校現場で超使えるクイズアプリの「Kahoot!(カフート)」。 使い方さえわかれば、明日からでもすぐに授業で使えます。 例えばこんなクイズがすでに全国の音楽の授業を担当されている先生によってアップされています↓(ツイー...
今回の記事では年度始めの音楽の授業について解説します。 音楽の授業は「人前で歌う」「楽器を演奏する」「自分の感覚を表現する」など自己表現を伴うため、「間違えたらどうしよう」「はずかしい」などの感情が起こりやすく、生徒が授...
と生徒に質問されたら答えられますか? この記事では をざっくりわかりやすく解説する記事になります。 この記事を読めば、「通奏低音をバリバリ演奏できる」とはいかなくても 通奏低音の楽譜を見て「あーこれね、だいたいこうやって...
中学1年生の音楽の授業で鑑賞するヴィヴァルディ「春」第一楽章。 この曲は「リトルネッロ形式」で作られています。 今回の記事では 中学生にもわかるように 音楽の先生が中学生にわかりやすく教えられるように リトルネッロ形式を...
モーリス・ラヴェルが作曲した管弦楽曲の代表作「ボレロ」を解説します。 特徴的なリズムとメロディを聴けば誰もがそれとわかる名曲です。 この記事ではラヴェルの傑作「ボレロ」の以下の点についてわかりやすく解説しています。 ボレ...
小学校の音楽の教科書を見ると、 など、取り上げる曲で学習したい内容がページの上部に大きく示されています。 中高の教科書に比べて、先生にとっても授業する視点が最初から明確になっているのでわかりやすいですね。 小学生は理解で...
お正月の定番曲である「春の海」は、小学校の音楽の鑑賞授業にも取り上げらています。 いえいえ、ちょっと待ってください。 宮城道雄が作曲したこの「春の海」は純粋な「日本音楽」ではないんです。 実は「春の海」は西洋音楽を吸収し...
大学生時代は声楽の授業でイタリア歌曲を歌いまくったコギトです。 中学校や高校では「サンタルチア」や「オンブラマイフ」などのイタリア歌曲をイタリア語で歌う授業があります。 今回はイタリア歌曲を歌うときに最低限必要なイタリア...
高校の音楽の授業は自由度が高く、先生はどの題材をどのように取り扱うか悩むことが多いのではないでしょうか。 教科書にも掲載されている範囲が広範囲で、さらに各学校での選択・裁量ができるように構成されているため、全てを教えるこ...
流行りのポップソングやギターなどの楽器に感化されることの多い中学生たち。 歌本で弾き語りしてみたくて「先生、コード弾けるようになりたいんだけど、教えて!」と頼みにくる生徒も多いです。 ここで出てくるのが、「コード(和音)...
準備時間を3分の1にして「音楽っておもしろい」と生徒が前のめりになる授業をする方法
教員歴18年のノウハウを使ってあなたも定時退勤しませんか?
「頑張って授業しているのに生徒からの反応はいまいち…」
「そもそも校務をこなしていたら既に定時、教材研究の時間なんてない…」
採用されてからすぐに現場に放り込まれる学校の先生には生徒に楽しい授業を提供する知識や時間が不足しがちです。日々の業務に振り回されて時間の余裕もありませんから当然ですよね。
「退屈にならないわかりやすい授業」「生徒が前のめりになる面白い授業」は簡単に習得することはできません。習得するための一番の近道は「上手な人のやり方をインストールする」ことです。
どうやって上手な授業の方法をインストールするの?と思われるかもしれませんが、ご安心ください。1000人以上がダウンロードして使っている授業ノウハウを「note」で用意しています。
教員歴18年のベテラン音楽教員が普通ではかけないくらいの時間をかけて作り込んだ授業用教材がワンクリックで手に入ります。研究授業にこのまま出しても大丈夫なくらいの内容です。授業準備を大幅時短して定時退勤しながらしっかりした音楽の授業ができるようになります。
授業に必要なものは揃っています。アレンジ可能なデータをダウンロードできるので自分用に編集することもできます。
・このスライドは私が考えている理想的な教材です。
おもしろい・わかりやすい授業のノウハウがたまると…
この教材は有料ですが、無料でネットに落ちている教材とは全くの別物です。教材は随時アップデートも行っているので、教科書が変わって古くなってしまうこともありません。スライド・ワークシート全て揃っているオールインワンの教材は他にはありません。
気になった方は以下で内容の紹介をしていますので、是非ご覧ください!
楽におもしろい授業ができる!