教材準備を時短できる!おもしろ授業ネタをダウンロード!

名曲モルダウ(ブルタバ)の楽曲解説!(スメタナ:交響詩『我が祖国」より)

誰もが知っている哀愁を誘う旋律が有名なモルダウ(ブルタバ)

昔は「モルダウ(Moldau)」とだけ表記されていましたが、これはドイツ語で、チェコ語では「ブルタバ(Vltava)」といいます。

コギト先生
当時オーストリアに支配されていたチェコはチェコ語を使うことができなかったんです。

今日はチェコの作曲家スメタナの連作交響詩「我が祖国」の中の2曲目、「モルダウ(ブルタバ)」の楽曲解説をしていきます。

コギトは音楽教員歴18年。専門分野は作曲です。

この曲について深く踏み込んで知りたい人や、これからモルダウを授業で教える音楽の先生にも役に立つように解説しますのでぜひ最後までご覧くださいね!

音楽授業のネタ仕事術をブログやnoteTwitterで発信中です!

IMSLPというサイトで、著作権フリーの楽譜を見ることができるので、曲を分析するのに便利です。モルダウのスコアも今回ここから引用しています。

アプリもあります↓

IMSLP

IMSLP

Project Petrucci LLC無料posted withアプリーチ

モルダウ(ブルタバ)は川の名前

ブルタバ(モルダウ)川

モルダウ(ブルタバ)とはチェコを流れる川の名前。

現在のチェコの西部の南から北へ北上し、プラハを通り、最後はラベ川(エルベ川)に合流するまで流れています。

前半では雄大な自然を通り、後半では首都プラハの街並みを横切るブルタバ川。そこから見える景色は以下の動画で見ることができます。ブルタバ川の源流まで観ることができる貴重な動画です。

モルダウ(ブルタバ)の楽曲について

スメタナ『モルダウ』に見るチェコの原風景
スメタナ博物館の銅像

出典:ユーロエクスプレス

スメタナ(Bedřich Smetana 1824-1884)の作曲した「ブルタバ(モルダウ)」は交響詩という「管弦楽で標題がつけられ、文学や絵画的な内容を表した」ジャンルの作品。

連作交響詩「我が祖国」の2曲目

「ブルタバ(モルダウ)」の曲は6つの交響詩がまとまった、連作交響詩「我が祖国」の中の2曲目です。

  1. 第1曲:ビシェフラトVyšehrad
  2. 第2曲:ブルタバ(モルダウ)Vltava
  3. 第3曲:シャールカŠárka
  4. 第4曲:ボヘミアの森と草原からZ českých luhů a hájů
  5. 第5曲:ターボルTábor
  6. 第6曲:ブラニークBlaník

どの曲も祖国チェコの雄大な自然や景観に対する賛美の曲となっており、「ブルタバ」はその名の通り「ブルタバ川の景色」を表現した曲になっています。

ブルタバ(モルダウ)の楽曲解説

「ブルタバ」は9つの部分に分けることができ、それぞれでブルタバの川の様子やそこから見える景色が表現されていきます。

以下チェコ語で示されている標題は楽譜上に実際に書かれています。

  1. ブルタバの源流 (První pramen Vltavy)
  2. ブルタバのテーマ1
  3. 森の狩猟 (Lesnì honba
  4. 農⺠の結婚式 (Venkovska svatba)
  5. 月の光、水の精の踊り  (Luna;rej yusálek)
  6. ブルタバのテーマ
  7. 聖ヨハネの急流  (Svatojansuké proudy
  8. 幅広く流れるブルタバ (Sirolý tok Vitavy
  9. ビシェフラトの動機  (Vyšehrad Motiv)
⑤の「月の光、水の精の踊り」の冒頭。楽譜にタイトルが示されています。
コギト先生
では9つの部分を順番に見ていきましょう!

動画でそれぞれの部分を頭出しで聴けるようになっていますので、聴きながら読んでみてください!

①ブルタバの源流 (První pramen Vltavy)

フルートによる上行形のフレーズで曲が始まります。

これが源流の第1。

ブルタバ川には実際に2つの源流があり、第2の源流はクラリネットで反行形(下降)のフレーズで示されます。

これらが次第に重なりあっていき、無窮動(一定の音符の流れが続く)の川の流れが音によって作られます。

伴奏になっているのはハープと弦楽器のピッチカート。

これは「ピチャン!」という水のはねる音を楽器で表しているようですね。

↓「ブルタバの源流」の部分から聴く

②ブルタバ(モルダウ)のテーマ1

①の源流のフレーズが拡大していき、今度は弦楽器に受け継がれて主調のホ短調が堂々と示されます。

ここから有名な「ブルタバ(モルダウ)」のテーマが現れます。

スコアを読むと、テーマのフレーズにかなり細かくクレッシェンドやデクレッシェンド、強弱記号がつけられていて、スメタナのこのテーマに対する思い入れが感じられます。

このテーマはスメタナの作曲したものではなく、チェコ民謡を変形したもの。

この「KOČKA LEZE DÍROU(コチカレゼディーロウ)」(「猫は穴を閉じる」の意味)はチェコ人なら誰でも知っているくらいの童謡のようで、ブルタバの最初のテーマでは短調に変形されて現れます。

(曲の最後では堂々と長調になります)

↓「ブルタバのテーマ」の部分から聴く

③森の狩猟 (Lesnì honba)

堂々としたブルタバの流れがテーマで示されたところで、今度はブルタバから見える景色に視野が移されていきます。

まずは「森の狩猟」の様子が表されます(ハ長調)。

ホルンのファンファーレが登場して勇ましい音楽が奏でられます。

ホルンのルーツは狩りで使われていた「角笛」なんです。

↓「森の狩猟」の部分から聴く

④農⺠の結婚式 (Venkovska svatba)

次は沿岸に見える農村で挙げられる結婚式の踊りの様子が音でスケッチされます。

チェコ発祥の踊りである「ポルカ」で作曲されているこの部分は軽快な2拍子・ト長調の音楽です。結婚式で着飾った農民たちの様子が上品に描かれていますね。

ポルカは基本的には♪♪♩というリズムが特徴のダンスです。

「ブルタバ」のこの部分ではそのリズムはあまり使われてはいません。

↓ちなみにポルカとはこんな踊りです。

↓「農民の結婚式」の部分から聴く

⑤月の光、水の精の踊り ( Luna;rej yusálek)

拍の刻みがなくなり静かな雰囲気になり、夜になったことがわかります。

その中で静かに流れるモルダウの流れがフルートで表されます。

ここで採用されている調は変イ長調。今までがホ短調、ハ長調、ト長調と、♯系の調だったところがここへきていきなり♭系の調になることで曲の雰囲気がかなり変わります。転調をうまく利用していますね。

水の精は弱音器をつけた弦楽器の透き通るような高音で表現されます。

↓「月の光、水の精の踊り」を聴く

⑥ブルタバのテーマ(2)

森での狩り、農村の結婚式、夜の水の精、と、一通り描写を終えたところで、もう一度ブルタバのテーマがかえってきます。

この曲はソナタ形式ではありませんが、ソナタ形式の再現部のような、「最初の部分が戻ってきた安定感」を感じさせます。

この後は急流に差し掛かる曲のクライマックスになりますから、「前半部分とクライマックスの仕切り」としても機能させていることがわかりますね。

↓「ブルタバのテーマ(2)」から聴く

⑦聖ヨハネの急流  (Svatojansuké proudy)

テーマから急に雲行きが怪しくなり、「聖ヨハネの急流」の部分に入ります。

減和音などが続く不安定な和音進行が続き、ティンパニが轟(とどろ)き、ピッコロの甲高い警告音がなります。

聖ヨハネとは、「ネポムクのヨハネ」という実在した司祭のことで、当時の国王に捕らえられ、橋から川へ投げ捨てられ、ブルタバ川で遺体が引き上げられたとのこと。

この部分の音楽は単なる「急流」の表現だけなのではなく、ヨハネの悲劇の表現になっていると考えることもできますね。

↓「聖ヨハネの急流」の部分から聴く

⑧幅広く流れるブルタバ (Sirolý tok Vitavy)

「聖ヨハネの急流」の劇的で暗雲たちこめる表現から一気に視界が開けたかのように、ブルタバのテーマが長調になって現れ、曲というストーリーが解決へ向かっていきます。

前述したチェコ童謡の「KOČKA LEZE DÍROU(コチカレゼディーロウ)」がそのままの形で現れます。

子供が歌うという認識しかなかったであろうこの旋律がこんなにも壮大にアレンジされたことに、当時この曲を初めて聴いた聴衆は驚きをもって耳にしたのではないでしょうか。

↓「幅広く流れるブルタバ」の部分から聴く

⑨ビシェフラトの動機  (Vyšehrad Motiv)

最後にあらわれるロングトーンのテーマはこのブルタバが入っている連作交響詩「我が祖国」の第1曲目「ビシェフラト」のテーマを回想しています。

「ビシェフラト」とはプラハのブルタバ川のそばにある城の名前。

ブルタバの流れの最後の締めくくりとしてチェコを代表する城を登場させ、クライマックスを形成して、この曲を閉じます。

↓「ビシェフラトの動機」の部分から聴く
コギト先生
これで曲の解説は終わりです!

ブルタバ(モルダウ)は各部分のつなぎ目も芸術的!

ブルタバ川の流れを一つのストーリーに見立てて、さまざまな情景を描写するこの曲。

各部分でめくるめく曲想が入れ替わり、聴いていて飽きないこの曲ですが、

これらの各部分それぞれの表現力もさることながら、各部分をスムーズに、そして自然に音楽で繋げていくスメタナの作曲家としての力量にも舌を巻いてしまいます。

是非それぞれの場面の移り変わりやつなげ方にも注目して聴いてみてください。

まとめ:国民楽派スメタナの曲への思いを深読み

中学校の音楽の鑑賞授業で取り上げられるこの曲ですが、よく「作曲者のこの曲に込めた思いを聴き取ろう」という目標が授業の中で語られます。

コギト先生
私個人としてはこの考え方はあまり好きな考え方ではありません。

なぜなら、音楽は音楽そのものの美しさに価値があり、「作曲者の思いや思想」を語ることが主目的ではないからです。

簡単に言ってしまえば、音楽は心震わせるようなものであれば良い、と私は思っています。

この曲が作られた当時、チェコはオーストリアに支配されていて、母国語のチェコ語が話せず、よってこの曲のタイトルもチェコ語で「ブルタバ(Vltava)」とすることができず、ドイツ語で「モルダウ(Moldau)」となっていました。

国民楽派で革命活動にも参加したことのあるスメタナが、祖国の解放や独立を願っていたことは事実で、この曲に「祖国の独立への思い」を込めたとしても全く不思議ではありません。

しかし、スメタナは革命家でも政治家でもなく、作曲家・音楽家です。

まずありきなのは「音楽」なのです。

曲の中に作曲者の思いを投影したりテーマにすることはありつつも、あくまでその曲が音楽として心震わせるものでなければ何の意味もありません。

音楽を「作曲者の置かれた境遇や環境、思想」などに偏って解釈するのは個人的にあまりやってはいけないことのように思います。

コギト先生
でもしその上であえて「もしスメタナがこの曲に祖国の独立・解放の思い」を込めたとしたら?

このように考えてみることも音楽について考えを深めることに役に立つこともあります。

  • 前半は祖国の形式を表現する描写的な音楽ですが、テーマが戻ってきた後、「聖ヨハネの急流」あたりからはチェコが置かれた圧政を重ね合わせて表現されている、と読み取ることもできる
  • その後のクライマックスはスメタナの願望としての「国の独立・解放」が長調による祖国の民謡の旋律やビシェフラト城の動機で高らかに表現されていると読める

など、音楽を理解する一つの切り口として、作曲者の置かれた環境や思想にも迫ってみるのも良いかもしれません。

コギト先生
以上、参考になれば幸いです!

「ちゃんと授業したいのに授業準備の時間がない」
中高音楽の先生へ

準備時間を3分の1にして「音楽っておもしろい」と生徒が前のめりになる授業をする方法
教員歴18年のノウハウを使ってあなたも定時退勤しませんか?

「頑張って授業しているのに生徒からはあくび…」
「そもそも校務をこなしていたら既に定時、教材研究の時間なんてない…」

採用されてからすぐに現場に放り込まれる学校の先生には「教え方」に関する知識が不足しがちです。日々の業務に振り回されて時間の余裕もありませんから当然ですよね。

「退屈にならないわかりやすい授業」「生徒が前のめりになる面白い授業」は簡単に習得することはできません。習得するための一番の近道は「上手な人のやり方をインストールする」ことです。

どうやって上手な授業の方法をインストールするの?と思われるかもしれませんが、ご安心ください。800人以上がダウンロードして使っている授業ノウハウを「note」で用意しています。

教員歴18年のベテラン音楽教員が普通ではかけないくらいの時間をかけて作り込んだ授業用教材がワンクリックで手に入ります。研究授業にこのまま出しても大丈夫なくらいの内容です。授業準備を大幅時短して定時退勤しながらしっかりした音楽の授業ができるようになります。

  • 解説付き!音付き!指導案なしで授業できるスライド(keynote、PowerPoint)
  • アレンジ可能!ワークシート
  • 参考動画一覧(YouTubeプレイリスト)等…

授業に必要なものは揃っています。アレンジ可能なデータをダウンロードできるので自分用に編集することもできます。

購入した先生の感想

・こういうのを探していたのですぐ購入させていただきました
・このスライドは私が考えている理想的な教材です。

おもしろい・わかりやすい授業のノウハウがたまると…

  • 生徒から信頼され、他の授業も進めやすくなる
  • 自分独自の指導方法が確立され楽に授業ができる
  • 次年度同じ内容の授業がスラスラできるようになりドンドン仕事が楽に

この教材は有料ですが、無料でネットに落ちている教材とは全くの別物です。教材は随時アップデートも行っているので、教科書が変わって古くなってしまうこともありません。スライド・ワークシート全て揃っているオールインワンの教材は他にはありません。

気になった方は以下で内容の紹介をしていますので、是非ご覧ください!

楽におもしろい授業ができる!

今回は以上です!

   

仲間に知らせよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
コギト先生
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。温泉とサウナと甘いものと犬猫が好き。