MENU
ピアノ伴奏お手本作ります!

先生用・生徒用に上の動画のようなピアノ演奏(伴奏など)のお手本動画を作成します。

詳細はお問い合わせください。

【徹底解説!】「荒城の月」の歌詞の意味・モデルの城はどこ?背景にある悲劇は?

この記事では滝廉太郎の「荒城の月」について解説します。

音楽の先生

今は中学校だけでなく、小学校の音楽の教科書にも登場する名曲。

コギト

最近の学校音楽では積極的に「わが国(日本)の音楽を親しむ」という方向がありますので登場機会も多くなっているわけですね。

今回は、「荒城の月」の歌詞や意味(現代語訳)から、昔の言葉で書かれている歌詞の意味やその舞台となった場所や出来事などを紹介します。

滝廉太郎が作曲したにもかかわらず、山田耕筰が少しメロディをいじってしまったがゆえ、2パターンのメロディが存在し、

「ちーよーのーまーつーぅがえー♬」
「ちーぃよのーまーつーがーえー♬」

どっちなのか、覚えたメロディによって違うという現象も起きていますよね。

コギト

この辺のへぇ~というような情報まで詳しく解説しているので是非最後までお読み下さい!

「荒城の月」を授業でわかりやすく教えられる教材ネタ、あります!
【授業便利ネタ】「荒城の月」歌唱(中学校音楽)

ブログ運営者

コギト|音楽教材研究家

  • 音楽教員歴18年の元音楽教員
  • 教員辞めても教材研究が好きで続けている
  • 元作曲専攻で鑑賞創作の授業が得意
  • ピアノはコンクール全国大会入賞レベルでピアノ動画チャンネル(YouTube)も運営
  • ICTを駆使・時短マニア
  • note自作教材の販売をし、2500ダウンロードを突破!
  • 音楽や音楽教育に関することをX(Twitter)でも発信中
目次

「荒城の月」歌詞の意味・現代語訳

荒城の月の歌詞は以下で、七五調で作られた詩です。

一.春 高楼(こうろう)の 花の(えん)
めぐる(さかずき) (かげ)さして
千代(ちよ)の松が() わけ()でし
(むかし)の光 今いずこ

二.秋 陣営(じんえい)(しも)の色
鳴きゆく(かり)の 数見せて
()うるつるぎに ()りそいし
(むかし)の光 今いずこ

三.今 荒城の 夜半(よわ)の月
()わらぬ光 たがためぞ
(かき)に残るは ただかずら
(まつ)にうとうは ただあらし

四.天上(てんじょう) (かげ)は 変わらねど
栄枯(えいこ)は移る 世の姿
(うつ)さんとてか 今もなお
ああ荒城の 夜半(よわ)の月

コギト

以下、歌詞の情景画像と現代語訳をどうぞ。

1番の歌詞の意味

春高楼の花の宴
(春、天守閣をのぞむ城の 夜桜のうたげで)

めぐる盃 影さして
(くみかわすお酒の盃に (月の)影をおとして)

千代の松が枝 わけ出でし
(古い松の枝から もれるほどに差していた)

昔の光 今いずこ
(昔の国の栄光は今やどこに見えるだろう(今はもうみえないなぁ))

2番の歌詞の意味

秋 陣営の 霜の色 鳴きゆく雁の 数見せて
(秋、軍の本拠地に霜が降りて色が変わる 鳴いて飛び去っていく雁が数えられるくらいで)

植うるつるぎに 照りそいし 昔の光 今いずこ
(土に刺さっている剣にも映るくらいの 昔の国の栄光は今やどこに見えるだろう(今はもう見えないなぁ)

3番の歌詞の意味

今 荒城の夜半の月 変わらぬ光 誰がためぞ
(今、荒れ果てた城跡に出た夜半の月。昔と変わらない光はいったい誰のためのものなのか)

垣に残るは ただかずら 松にうとうはただあらし
(石垣に残っているのは葛のつたばかり 松の枝を鳴らすのは風の音ばかり)

4番の歌詞の意味

天上 影は 変わらねど 栄枯は移る 世の姿
(天上の月が照らす影は今も変わらないけれど 時々に移り変わる栄枯盛衰の世の中を)

写さんとてか 今もなお ああ荒城の夜半の月
(今もなお写そうとしているのだろうか ああ、荒れた城跡を照らす夜半の月よ)

平和な春の情景描写の1番と、霜が降りる晩秋の戦を描いた2番が対比の内容となっています。
また、昔を歌った1・2番と、今を歌った3・4番がこれも対比となっていますね。

コギト

最後に現代語訳をまとめて載せておきます!

春、天守閣をのぞむ城の 夜桜のうたげで
くみかわすお酒の盃に (月の)影をおとして
古い松の枝から もれるほどに差していた昔の国の栄光は今やどこに見えるだろう(今はもうみえないなぁ)

秋、軍の本拠地に霜が降りて色が変わる
鳴いて飛び去っていく雁が数えられるくらいで
土に刺さっている剣にも映るくらいの
昔の国の栄光は今やどこに見えるだろう(今はもう見えないなぁ

今、荒れ果てた城跡に出た夜半の月
昔と変わらない光はいったい誰のためのものなのか
石垣に残っているのは葛のつたばかり
松の枝を鳴らすのは風の音ばかり

天上の月が照らす影は今も変わらないけれど
時々に移り変わる栄枯盛衰の世の中を
今もなお写そうとしているのだろうか
ああ、荒れた城跡を照らす夜半の月よ

「荒城の月」の荒城とはどこの城のこと?

「荒城の月」の授業用教材より

荒城の月の作詞をした「土井晩翠」は「晩翠放談」という自信の生涯を語る書の中でこう語っています。

東京音楽学校が中等唱歌集の編集を企て、私にあてられたのはほかの二編とともに「荒城の月」であった。この題を与えられてまず第一に思い出したのは、会津若松の鶴ヶ城であった。というのは、学生時代ここに遊んで多大の印象を受けたからである。明治維新史に残る会津落城の悲劇はあまりにも著名である。

私の故郷の仙台の青葉城、この名城も作詞の材料を供したことはいうまでもない。「垣にのこるはただかずら 末に歌うはただあらし」はその実況である。

この作詞を音楽学校が採用して、作曲を滝君に依頼したようだ。滝君は竹田町郊外の岡の城跡でこの曲を完成した。この岡の城跡で作曲されたことを私は当時全く知らなかった。

「晩翠放談」より

この記述が正確なものだとすると、

  • 作詞・土井晩翠のイメージした城:福島県の「鶴ヶ城
  • 作曲・滝廉太郎のイメージした城:大分県の「岡城

ということになります。

この二人は一度だけ実際に会ったことがあるそうで、それは偶然だったとのこと。留学中だった滝廉太郎が病気のために帰国する途中でロンドンに寄港した際に土井晩翠がロンドンにいたため船の上で会ったそうです。インターナショナル!

中学生

会津落城の悲劇ってどんなものなの?

コギト

なくなった荒城を歌っているこの曲のイメージと深い関係がありそうですよね。

「会津落城の悲劇」とは日本の幕末期に起こった戊辰戦争の一部で、1868年に会津藩が新政府軍(主に薩摩藩や長州藩)に敗れた事件のことを指します。

その中で有名なのは、会津藩の若年兵士たち(主に16歳から17歳の少年たち)で構成されていた白虎隊が新政府軍に追い詰められて、飯盛山で集団自決したという悲劇。

新米先生

女性や子供を含む多くの犠牲も出たことも悲劇の一部だよね…。

「昔の光いまいずこ」という荒れた城の退廃的なムードを歌う「荒城の月」は、単に時が経過して栄えていた城がなくなったというだけでなく、白虎隊の出来事のような悲劇的史実も念頭に置かれて作詞されていると考えられますね。

コギト

白虎隊に関しては以下のマンガ風動画がわかりやすかったので授業で見せるのもおすすめ。

2パターンある「荒城の月」のメロディ

山田耕筰の編曲はもともとはニ短調ですが、ここではわかりやすく同じロ短調にしています。
コギト

みなさんはどちらで歌っていましたか?私は山田耕筰の方でした。

滝廉太郎が当初作曲した「荒城の月」は無伴奏の旋律でした。(とはいえ、伴奏譜が実はあったのではないかという話もあります)

その原曲の旋律に手を加えてピアノ伴奏を加えたのが山田耕筰です。

教員

ピアノ伴奏をつけるだけならわかるけど、なんで旋律まで変えちゃったのかしら?

山田耕筰自信は以下ように説明しているので引用します。

「原作には何か西洋臭をぬ けきらぬ点があまりにも際立って見えるので先輩に対して非礼とは思いましたが旋律に一ヶ所筆を加えました。そして日本歌としての作を整えるようにし ました。」

岩波新書『瀧廉太郎 -夭折の響き -』より

それを踏まえてもう一度、比較してみましょう。

滝廉太郎の旋律と山田耕筰の旋律が違うのは赤いマークの音の高さの一箇所と青く囲った部分のリズム。

コギト

リズムはさておき、ミの♯の音が山田耕筰はちょっと気に入らなかったと思われ、ミの♮に修正しています。

たしかにそうやって聴いてみると、全体的には雅な日本の雰囲気のするこの旋律が「ミ♯」のところだけやけに西洋的で、機能和声に無理に従ったようなテクニカルな音に聴こえてきます(自分が山田耕筰のメロディに耳が慣れているだけなのかも知れませんが…)

山田耕筰の言う「西洋臭さ」とは主にこの1音の部分のことを言っていると思われます。

メロディーラインとリズムの他にも「譜割り」・「速度記号」・「強弱記号」などが異なっているのが楽譜を見るとわかります。(なお山田耕筰の編曲の原調はニ短調で滝廉太郎のロ短調とは違えています)

滝廉太郎の方はアンダンテで基準の音符も8分音符、強弱変化もざっくりしていることから、比較的軽めに歌い進んで行くイメージです。

一方山田耕筰は速度はレントと遅くなり、基準の音符も4分音符になり、一つ一つの音符を大事に歌うことを楽譜から汲み取れます。強弱変化もp〜fまで細かく変化していくので、山田耕筰の方は古雅な重厚感を持って丁寧に歌うイメージが持てるでしょう。

旋律は2種類ですが、「荒城の月」のピアノ伴奏はなんと4種類あります。
・山田耕筰・本居長世・飯沼信義・新実徳英の4人が編曲しています。
授業で生徒にどの伴奏で歌うのか選ばせて表現させてみるのも面白いですね。
以下のnoteですべてのバージョンの伴奏(全部ロ短調)動画があり、それに合わせて歌うことができますよ。
【授業便利ネタ】「荒城の月」歌唱(中学校音楽)

まとめ 「荒城の月」の授業用ワークシートなど便利な教材集

教材を購入するとこの動画の後半もすべて視聴できます!
コギト

滝廉太郎の生涯から、歌詞の穴埋めワークシート、表現シートなど、いろいろダウンロードできます!

「荒城の月」を授業するための便利な教材集をつくりました。

教材の中身
  • 歌詞理解のための穴埋めプリント(Word・PDF)
  • 歌唱表現ワークシート(Word・PDF)
  • 2種類の旋律比較プリント(Word・PDF)
  • 歌詞を映像でイメージさせるスライド(PowerPoint・Keynote)
  • おまけ1「3分半でわかる滝廉太郎」動画
  • おまけ2「4種類の伴奏歌い分け動画&楽譜」

授業準備がラクになり、授業中も手が空いてラクになるアイデアたっぷりの教材セット。是非以下からのぞいてみてくださいね。

今回は以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次