ネタ– tag –
-
名曲モルダウ(ブルタバ)の楽曲解説!(スメタナ:交響詩『我が祖国」より)
誰もが知っている哀愁を誘う旋律が有名なモルダウ(ブルタバ)。 昔は「モルダウ(Moldau)」とだけ表記されていましたが、これはドイツ語で、チェコ語では「ブルタバ(V... -
すぐに使える音楽授業の自習ネタ3選!(ダウンロードできるプリントあり)
こんな時に行う音楽の自習。 「音楽の自習って何をすればいいの?」 こんな疑問に答えます。 ドリルなどの教材が用意されている他の教科の場合、自習を設定するのは比較... -
音楽授業の自習課題をダウンロード!(小学校中学校の音楽用語をマスター)
急な出張や、体調不良で授業にでられなくなった時年度末に時間が余ってしまった時 こんな時に授業の内容やネタに困ってしまいますよね。 教員歴15年以上のコギトが、... -
【完全解説・比較レビュー】学習用のリズムカードを買って試してみた!!おすすめ3選+1(デジタル教材のダウンロードもできる)
みなさんはどんなリズムカード使っていますか? 市販のもの?自作? 今回は市販されている「リズムカード」を3種類購入し、実際に試してみました! レビューする「リズ... -
【楽しい授業コツ・ネタ】ホルスト『惑星』鑑賞教材を紹介!(中学校・高校の音楽授業)
[ad1] noteに中学校・高校用のホルスト「惑星」の鑑賞教材セットをアップしました! この教材セットはすぐに「惑星」の鑑賞の授業ができるように以下の内容がてんこ盛り... -
【音楽授業のコツ】常時活動をつくれば楽しい授業ができる!
この記事は常時活動について解説する記事です。 4月始めの音楽の授業。初めて受け持つ生徒たちにはまず 常時活動とは、毎回の授業で行う「定番ネタ」の活動のこと。 こ... -
【リズム授業ネタ】ゲーム・遊び感覚で取り組める!「フラッシュカード50問」をダウンロード
リズム学習でよく使われる「フラッシュカード」。授業で使っている先生も多いのではないでしょうか? ただ、カードを自作するのは結構面倒…。 市販のリズムフラッシュカ... -
【音楽の授業で使える小話ネタ】書籍『天才たちの日課』からわかる作曲家の創作過程(エピソード集②)ショパンとショスタコーヴィチ
[ad1] 素晴らしい音楽にふれている時、 「なんでこんな曲が作れたんだろ!?」 と感動する時、ありますよね! 私も音楽の授業で、 と生徒に語りかけるこ... -
【中学校・高校音楽鑑賞ネタ】オペラ「トゥーランドット」の鑑賞教材(指導案・プリント・譜例・テスト付き)
今音楽の授業でやろうとしている鑑賞の授業の教材をnoteにアップしてみました! ↑オペラ「トゥーランドット」の鑑賞教材です。 是非この機会に見てみてくださいね! オ... -
【音楽小話】書籍『天才たちの日課』からわかる音楽家のモーニングルーティン(エピソード集①)
[ad1] 鑑賞の授業で、 作曲家の「人となり」について触れることはよくあります。 例えばそんな時、 とか とか言うと、きっと、 って興味持...
12