名曲モルダウ(ブルタバ)の楽曲解説!(スメタナ:交響詩『我が祖国」より)
誰もが知っている哀愁を誘う旋律が有名なモルダウ(ブルタバ)。 昔は「モルダウ(Moldau)」とだけ表記されていましたが、これはドイツ語で、チェコ語では「ブルタバ(Vltava)」といいます。 今日はチェコの作曲家スメタ...
誰もが知っている哀愁を誘う旋律が有名なモルダウ(ブルタバ)。 昔は「モルダウ(Moldau)」とだけ表記されていましたが、これはドイツ語で、チェコ語では「ブルタバ(Vltava)」といいます。 今日はチェコの作曲家スメタ...
こんな時に行う音楽の自習。 「音楽の自習って何をすればいいの?」 こんな疑問に答えます。 ドリルなどの教材が用意されている他の教科の場合、自習を設定するのは比較的簡単ですが、音楽の自習は割と悩みますし、準備も大変です。 ...
こんな時に授業の内容やネタに困ってしまいますよね。 教員歴15年以上のコギトが、「音楽の自習課題(プリント)」を作成しましたので、是非使ってください! 音楽授業のネタや仕事術をブログやnote、Twitterで発信中です...
みなさんはどんなリズムカード使っていますか? 今回は市販されている「リズムカード」を3種類購入し、実際に試してみました! 簡単に表にして比較すると以下のようになります。 カード 出版社・価格 サイズ カード数・問題数 対...
noteに中学校・高校用のホルスト「惑星」の鑑賞教材セットをアップしました! この教材セットはすぐに「惑星」の鑑賞の授業ができるように以下の内容がてんこ盛りです! (Youtubeのプレイリストに「惑星」全曲の動画が入っ...
この記事は音楽を教えることになった先生に向けて、4月から始まる授業準備の参考になればと思い、書いています。 4月始めの音楽の授業。初めて受け持つ生徒たちにはまず 常時活動を設定してみましょう! 常時活動とは、毎回の授業で...
リズム学習でよく使われる「フラッシュカード」。授業で使っている先生も多いのではないでしょうか? ただ、カードを自作するのは結構面倒…。 市販のリズムフラッシュカード3つ買って比較してみた というわけで、誰でも使える、デジ...
素晴らしい音楽にふれている時、 「なんでこんな曲が作れたんだろ!?」 と感動する時、ありますよね! 私も音楽の授業で、 と生徒に語りかけることがあります。 今回の記事では、 二人...
今音楽の授業でやろうとしている鑑賞の授業の教材をnoteにアップしてみました! ↑オペラ「トゥーランドット」の鑑賞教材です。 是非この機会に見てみてくださいね! オペラアリアを気軽に鑑賞するダウンロード教材も用意していま...
鑑賞の授業で、 作曲家の「人となり」について触れることはよくあります。 例えばそんな時、 とか とか言うと、きっと、 って興味持って聞いてくれそう。 ...
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。