MENU
ピアノ伴奏お手本作ります!

先生用・生徒用に上の動画のようなピアノ演奏(伴奏など)のお手本動画を作成します。

詳細はお問い合わせください。

【音楽授業のコツ】常時活動をつくれば楽しい授業ができる!

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]常時活動って大事ってよくいうけどどんな感じでやればいいのかしら…[/voice]

この記事は常時活動について解説する記事です。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]授業の流れの作りかたや授業での選曲の考え方など、音楽を小学校で教える専門外の先生にも参考になると思いますので是非読んでいってくださいね! [/voice]

4月始めの音楽の授業。初めて受け持つ生徒たちにはまず

常時活動とは、毎回の授業で行う「定番ネタ」の活動のこと。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]授業の最初によくやる「発声練習」も この常時活動ですねっ。[/voice]

この「常時活動」、要するに定番ネタを作っておくメリットは以下があります。

[box class=”blue_box” title=”常時活動を設定するメリット”]

  1. 短い活動で飽きない・長い期間かけて習得できる
  2. 授業にリズムや緩急を作ることができる
  3. 子どもも先生も毎回のお決まりで安心できる
  4. 授業の時間調整に使える

[/box]

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] 常時活動を設定すれば、綱渡りな授業展開がなくなって、安定感出ますよ![/voice]

例えば鑑賞でメインの授業を予定していたのに、オーディオの不具合で鑑賞ができなくなったとかいった場合、

もしその他の活動の準備が何もなければ、その場で呆然と立ち尽くすしかなくなり、パニックです…(経験あり)

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]授業中にフリーズする自分を想像するだけで怖っ。[/voice]

でも、こんなときに例えば「普段常時活動として歌っている曲」とかがあれば、できなくなった鑑賞はやめにして、歌に活動を切り替えてその場をしのぐことができますね。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]じゃあ今日は時間があるから、三人ずつ歌ってみよー! [/voice]

時間も稼げます

「これがダメならこっち」と、授業の内容や方法などに保険をかけることは大事です。

また小学校では特にですが、一つの内容を45分や50分の授業でずっとやっているとほぼ飽きられます。(よっぽど授業力がある先生なら別かもしれません)

メインの授業内容だけで一コマの授業時間を埋めるのではなく、常時活動のような活動も織り交ぜて2つ〜3つの活動をテンポよくポンポンと進めていくと、小学生でも飽きずに授業に参加することができます。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]子供用番組も大体そういう構成で考えられています。いろんなコンテンツが短くたくさん詰まっていて集中力を持続させようとしています。 [/voice]

ベテランの先生なら問題ありませんが、経験の少ない先生や音楽の専門外の先生にはこの「常時活動」を作るところから授業をスタートさせることをおすすめします。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] 後ほどまた紹介しますが、常時活動としておすすめの教材をnoteにもアップしているので是非使ってみてくださいね![/voice]

記事の最後には「4月初めて受け持つクラスでの授業のモデルプラン」を載せました。是非最後までご覧ください!

ブログ運営者

コギト|音楽教材研究家

  • 音楽教員歴18の元音楽教員
  • 教員辞めても教材研究が好きで続けている
  • 元作曲専攻で鑑賞創作の授業が得意
  • ピアノはコンクール全国大会入賞レベルでピアノ動画チャンネル(YouTube)も運営
  • ICTを駆使・時短マニア
  • note自作教材の販売をし、1000ダウンロードを突破!
  • 音楽や音楽教育に関することをX(Twitter)でも発信中
目次

常時活動のメリットを知ってうまく使いこなそう!

常時活動とは毎回行う定番のネタであるということは先ほど述べました。常時活動のメリットは先程確認した通り以下です。

[box class=”blue_box” title=”常時活動を設定するメリット”]

  1. 短い活動で飽きない・長い期間かけて習得できる
  2. 授業にリズムや緩急を作ることができる
  3. 子どもも先生も毎回のお決まりで安心できる
  4. 授業の時間調整に使える

[/box]

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] 一つ一つみていきましょう![/voice]

①短い活動で飽きない・長い期間かけて習得できる

常時活動はメインの活動とは違い、授業の最初や途中、終わりなどに短い時間で設定することになります。

音楽の先生

お決まりといえば発声練習ですね。

発声練習は1時間みっちりではなく常時活動で行うのが適しています。なぜなら、

  • 地味で飽きやすい・疲れやすい
  • 一度や二度の授業では習得できない

から。短時間で、長い期間にわたって継続的に行うことが望ましいのです。

常時活動に取り入れたい活動
  • 発声練習
  • リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習など
  • 楽譜についての学習

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]少しずつ子供たちが力をつけていきますよ。 [/voice]

②授業にリズムや緩急を作ることができる

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]メインの授業と対になるような活動を常時活動として行うと、授業に緩急がつきます。 [/voice]

たとえば、

  • 鑑賞がメインの授業の時は座っている時間が長いので、授業の最初に常時活動でアクティブなものを取り上げる
  • 歌や器楽がメインの時は、常時活動では活動量の少ない鑑賞などで緩急をつける

[box class=”gray_box”]

  • 歌う⇄聴く
  • 立って活動⇄座って活動
  • 一人で考える⇄グループで話し合う

[/box]

のように、常時活動をメインの内容と対比させて組み込むことで、メリハリのきいた授業を意識的に作り出すことができます。

③子供も先生も毎回のお決まりが安心

「ルーティン」という言葉があるように、私たちはお決まりのパターンがあると安心します

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]音楽にだって、Aメロ、Bメロ、サビ、というお決まりの流れがあるものね…[/voice]

コギト

特別な支援が必要な生徒(支援級の生徒)が授業を受けている場合は特にこの「常時活動で作られたお決まりのパターン」が功を奏したりします。

支援級の生徒には毎回のパターンが決まっていた方が安定して授業が受けられる生徒が特に多いですし、理解や成長がゆっくりな彼ら彼女らも、毎回の常時活動で地道に続けていけばできるようになることもたくさんあります。

授業を進める先生にとってもルーティンは安心です。

毎回の授業が全て新しい内容、ぶっつけ本番、一本勝負だと、授業は成功するか失敗するかの博打のようになってしまい、安心して授業が進められません。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト” type=”l”] 先生にとっても何も考えずにできる毎回のパターンがあると、なにかと安心ですよね。[/voice]

授業のメインで新しい内容に取り組む場合は、定着した常時活動と組み合わせておいて、

  • 常時活動は放っておいても流れができてるから簡単
  • その分新しく始めるメインの活動に熱量を注げる
音楽の先生

生徒にも先生にも言える話ですね。

こんな状態にして始めるのが授業計画としてはやりやすいです。

④授業の時間調整に使える

常時活動の時間設定を変えることで授業全体の時間調整ができるのも大きなメリットです。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]今日は時間が余るな…[/voice]

とわかっている場合は常時活動で歌っている曲を2回に増やして延ばせばいいですし、

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]今日は時間足りないかも…[/voice]

と予想するなら、常時活動を短くサラッと終わらせたりカットするなりして時間を調整することができます。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]時間調整技として、私は授業の真ん中に常時活動を入れることもよくあります。 [/voice]

おすすめの常時活動

常時活動として以下の活動などが一般的なのかな、と思います。

よく見かける常時活動
  • 発声練習
  • テーマに沿った曲の鑑賞
  • 音楽の理論の学習
  • 月や学期で決めた歌や曲の演奏
コギト

以下にコギトおすすめの常時活動を紹介します。

①4月は「とりあえずこれ歌おう!」

4月にはまず授業を走り出させることが大事。何はともあれ簡単な常時活動を設定してしまいましょう。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/12/obasan4-e1606944434663.png” name=”先輩教員” type=”r”]常時活動なら結果生徒に合わない曲だったとしてもダメージ少ないし、ダメならさっさと曲変えればいいよね。[/voice]

4月は生徒も緊張していると思うので、生徒が好きそうで簡単に歌えてノレる曲をチョイスして歌ってみるのがおすすめの常時活動です。

年度始めの4月は爽やかで声が出しやすい(歌いやすい)曲をチョイスしましょう。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] 小学校だとジブリの曲は歌いやすいものが多いから、年度始めにはオススメ。[/voice]

[aside type=”boader”]

*曲の選定について私の基本的な考え方は、「自分の美意識に従う」です。

曲の選択を生徒の好みや今の流行りに無理に合わせる必要はそんなにないと私は考えています。

流行りの曲じゃなくても以外と生徒はノッてくれるものですし、

いつも聴かないような曲を演奏する方が経験にもなります。

↑よければスレッドを全部読んでみてください。

[/aside]

②リズム学習

2021年4月号の「教育音楽」で「ボディパーカッションを常時活動に取り入れよう!」と掲載がありました。

「教育音楽」2021年4月号より引用

リズムや楽譜などの音楽の理論的な側面は理解するのに時間がかかったりややこしかったりするので、常時活動として設定し、「短い時間で、長い期間継続的に」学んでいくようにするのも一案。

特にリズムの学習を理論として理解するには分数のような要素が入ってくるため、どうしても学習が難しくなります。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]私は進学校の高校でバンド組んでましたが、そのメンバーすらリズムを楽譜から読むというのは難しい様子でした。そのくらいリズムってややこしい。 [/voice]

私が小学校でリズムを教える際気をつけている点は、リズムは理屈で教えるのではなく、九九を覚えるように体に染み込ませて覚えていく、ということです。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] 考えてみると、私たち音楽の専門家も出てきたリズムを一回一回理屈で考えたりせずに「この音型はこう」って覚えてしまっていますよね。[/voice]

仕組みから教えなくても「詰め込み」で教えちゃってよいわけです。リズムを体に染み込ませるために、フラッシュカードがよく使われますね。

以下に「リズムフラッシュカード50問」という教材もアップしているので、教材作りに時間がない方は是非この教材で常時活動を一つゲットしてくださいね。

[box class=”yellow_box” title=”” type=”simple”]

  • レベル1〜5まであり、小学校低学年から高学年まで学べる
  • キーノートやパワーポイントで先生や生徒も問題を自作できる
  • スライドには答えの音源がついていて自習もできる
  • 自習用のプリントもついている
  • ボディパーカッション課題もおまけでついている

[/box]

私が時間をかけて作った渾身の教材、是非使ってください!

[btn class=”rich_pink”]「リズムフラッシュカード50問」をチェックする[/btn]

リズム学習の常時活動に:「リズムフラッシュカード50問」

↓この教材についての紹介記事も是非読んでみてください。

[kanren postid=”1634″]

③「テーマに沿った曲の鑑賞」(教材ネタあります!)

音楽の授業の常時活動として「鑑賞」もよく行われます

10分程度の時間で毎回1曲何かしらの曲を鑑賞していきますが、「ただ聴かせておわり」になりがちなので注意が必要です。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/icon_business_woman02.png” name=”キビキビ先生” type=”r”]そういう感じでやってると、研究授業とかで叩かれるわよ!(経験済)[/voice]

「生徒○○さんのおすすめの曲」とか、「季節に合う曲」「教科書に載っている曲」を選んでただ鑑賞するだけというのでなく、

例えば、

[aside type=”boader”]

  • 桜の曲を4月で何曲か聴いて、それぞれ桜のどんなところを表現しようとしているか比較する
  • 名曲をカバーしたいろいろな曲を聴いてみて、学期編成や編曲の特徴を比較
  • さまざまな土地の音楽を聴いて、音楽や使われいてる楽器とその土地の文化を考えてみる

[/aside]

「音楽をある視点から捉えてみる」という切り口があると音楽の授業としてしっかり成立しますし、生徒への評価もやりやすくなります。

私の十八番の常時活動の鑑賞活動として「動物の曲の鑑賞」という題材があります。動物は小学生でもイメージがしやすいのでおすすめ。

例えば「ライオンの行進(サン=サーンス)」を聴いて、「ライオンの怖さや大きさ」→「音の大きさや低さで表現されている」など、「この音楽のどこが動物を表現しているのか」を考えていきます。

↓こんな参考動画も作りました。

他にも13曲の動物の曲を集めて解説しているので、

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] さあ、これはなんの動物だー?[/voice]

クイズ形式で聴かせてみるととても盛り上がりますよ!

13の動物の曲の解説やプレイリスト、ワークシートや授業用のスライドがセットになった教材をアップしています▼▼

[btn class=”rich_yellow”]「動物の曲」の教材をチェックする[/btn]

鑑賞の常時活動に:「動物の曲」鑑賞13曲スライド、ワークシート付き

[aside type=”boader”]

  • サラッと1回の授業につき5分から10分くらいでクイズ形式で
  • 少し踏み込んだ解説で授業の前半20〜25分くらいの活動で
  • 50分フルに使って3〜4曲を一度に

[/aside]

など、常時活動としてもメイン授業としても使えます

↓紹介記事も是非ご覧ください

[kanren postid=”1200″]

まとめ 常時活動をうまく活用して余裕ある授業展開を!

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]常時活動を入れて飽きさせない、テンポの良い授業を作っていきましょう! [/voice]

常時活動の内容は本当にいろいろ考えられると思います。

  • 生徒への活動量の調整
  • 授業時間の調整
  • 先生の準備など負担の調整

これらを常時活動を使ってうまくやりながら、授業に緩急をつけてうまく授業を組み立てられると1年がスムーズに回り、「明日何するか全然決まってない!」みたいなことにはならないと思います。

参考になれば幸いです!

「楽しい音楽の授業ができるコツ」という記事も書いているので是非読んでみてください。

あわせて読みたい
【すぐできる!】楽しい音楽授業ができるコツ10選を解説 この記事では楽しい音楽授業ができるコツを紹介していきます。 もちろん音楽授業にはただ楽しければ良いのではなく、「どんなことをどんなプロセスで学ぶことができたか...

今回は以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次