【音楽鑑賞授業ネタ】おもしろい!わかりやすい!「動物の曲」鑑賞授業の教材(ダウンロード可)小学校・中学校・高校・特別支援)
「動物の曲」の鑑賞の授業の教材がnoteでダウンロードできます。 この単元を小学校でも、特別支援学校でも、高校でも扱ったことがありますが、 校種に合わせてどこでも授業を成立させることができました。 校種・学年・季節を選ば...
「動物の曲」の鑑賞の授業の教材がnoteでダウンロードできます。 この単元を小学校でも、特別支援学校でも、高校でも扱ったことがありますが、 校種に合わせてどこでも授業を成立させることができました。 校種・学年・季節を選ば...
この記事では「教員の実務を圧倒的に速くする」ために、 教員の業務の生産性が爆上がりする方法 について教員生活15年以上のコギトが解説します。 教員としての仕事の生産性を上げる方法としておススメするのはこれですねっ。 今は...
雑誌「教育音楽」の2021年一月号が手元にとどきました。 今回の1月号では、3月に迫った「卒業式」についての特集が組まれています。 今年の卒業式に関しては頭を悩ませている先生方も多いはず。 気になるトピック はこの3点 ...
音楽の教員採用試験に合格されたみなさん、おめでとうございます! 4月からの新しい教員生活に向け、期待と不安があるのではないでしょうか。 4月から音楽の授業を受け持つことになると思いますが、 私は初任校に配属になるまでほと...
以前、自分が取り組んだオペラ鑑賞の授業の、教材や指導案をnoteで紹介しました。 ↓これです。 おもしろい! その時に、オペラのあらすじを説明するのに使用し、とっても便利だったのがこの本ですっ。 ででんっ。 『マンガでわ...
素晴らしい音楽にふれている時、 「なんでこんな曲が作れたんだろ!?」 と感動する時、ありますよね! 私も音楽の授業で、 と生徒に語りかけることがあります。 今回の記事では、 二人...
今音楽の授業でやろうとしている鑑賞の授業の教材をnoteにアップしてみました! ↑オペラ「トゥーランドット」の鑑賞教材です。 是非この機会に見てみてくださいね! オペラアリアを気軽に鑑賞するダウンロード教材も用意していま...
今回は音楽の授業で使うのにオススメグッズのBluetoothスピーカーを紹介します。 Bluetoothスピーカーを授業で準備しておくと、 こんなメリットがあります。  ...
授業で音楽を再生するとき、どんな方法で再生していますか? 特に音楽の授業では音楽を再生する機会が多いですが、 CDを持ってきたり、CDに音楽を焼いたりして再生していることがほとんど なのではと...
生徒の信頼関係(ラポール)を築くのはなかなか難しいもの。 なめられてはいけないと思ってつい偉そうな言い方になってしまったり、 悩みに正直に答えてあげたいけど、「こんなこと教師として言っていいの...
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。