「動物の曲」鑑賞授業のすべてをnoteで配布(全校種で使える!)内容チラっと見せ
「動物の曲」の鑑賞の授業の教材をすべてアップしてnoteで販売しています。 「動物の曲」鑑賞の授業教材(全ての校種にアレンジ可能!) 動物の名前がタイトルになっている曲を聴いて、それが何の動物...
「動物の曲」の鑑賞の授業の教材をすべてアップしてnoteで販売しています。 「動物の曲」鑑賞の授業教材(全ての校種にアレンジ可能!) 動物の名前がタイトルになっている曲を聴いて、それが何の動物...
この記事では「教員の実務を圧倒的に速くする」ために、 について教員生活15年以上のコギトが解説します。 教員としての仕事の生産性を上げる方法としておススメするのはこれですねっ。 ...
雑誌「教育音楽」の2021年一月号が手元にとどきました。 今回の1月号では、3月に迫った「卒業式」についての特集が組まれています。 今年の卒業式に関しては頭を悩ませ...
音楽の教員採用試験に合格されたみなさん、おめでとうございます! 4月からの新しい教員生活に向け、いろいろな思いが駆け巡っているのではないでしょうか。 4月から音楽の授業を受け持つことになると思...
以前、自分が取り組んだオペラ鑑賞の授業の、教材や指導案をnoteで紹介しました。 ↓↓↓ 【中高音楽】オペラ鑑賞の授業ワークシート『トゥーランドット』 その時に、オペラのあらすじを説明するのに...
素晴らしい音楽にふれている時、 「なんでこんな曲が作れたんだろ!?」 と感動する時、ありますよね! 私も音楽の授業で、 と生徒に語りかけることがあります。 今回の記事では、 二人...
最近、ブログに加えてnoteもはじめてみました。 noteはブログとは違って、 ところが良い点だとわかりました。 と思い立ち、今音楽の授業でやろうとしている鑑賞の授業の教材をnoteにアップし...
今回は音楽の授業で使うのにオススメのBluetoothスピーカーを紹介します。 Bluetoothスピーカーを授業で準備しておくと、 こんなメリットがあります。 私は音楽の配信サービス(自費で...
授業で音楽を再生するとき、どんな方法で再生していますか? 特に音楽の授業では音楽を再生する機会が多いですが、 CDを持ってきたり、CDに音楽を焼いたりして再生していることがほとんど なのではと...
生徒の信頼関係(ラポール)を築くのはなかなか難しいもの。 なめられてはいけないと思ってつい偉そうな言い方になってしまったり、 悩みに正直に答えてあげたいけど、「こんなこと教師として言っていいの...