



この記事では「教員の実務を圧倒的に速くする」ために、
教員の業務の生産性が爆上がりする方法
について教員生活15年以上のコギトが解説します。



教員としての仕事の生産性を上げる方法としておススメするのはこれですねっ。
- ブラインドタッチ(タッチタイピング)を身につける
- パソコン周りの環境を整える
- パソコンの時短技を身につける






今はどこの学校でも一人一台のパソコンが支給され、
- 教材(プリント・スライド)の作成
- 指導案の作成
- 会議資料の作成
- その他の校務の仕事(メール連絡・データ入力・出張)
ほとんどの仕事はパソコンで行います。
出退勤の入力や初任者研修で外に出る時の出張入力などもPC上で入力する学校も多いです。



仕事の効率化と一般的にいえば
- to doリストでタスク管理
- 時間管理術
- 段取り術・仕組み化・自動化
などが例としてよく挙げられたりしますが、
合う・合わないもあるし、業務の種類によっては使えないものもあります。
一方で、
パソコンの操作が速くなれば、どんな仕事を行うにも仕事が物理的に速くなります。
- 文字を打つスピードが速くなる分確実に時短
- ショートカットできた操作分の時間が確実に時短
- PCの操作環境が便利になった分だけ確実に時短
PC作業のほとんどでこの時短が生きてくるため、
全員の先生におすすめできる時短です。
この方法を使って週の半分以上は定時退勤するもよし、
浮いた時間を教材研究の時間にするもよし、



効率化① タッチタイピングを身につける





タッチタイピング(ブラインドタッチ)とは、キーボードを見ないで文字入力すること。
これができるようになると、こんな良いことがあります。
- 単純に入力のスピードが速くなる
- キーボードを見る必要がなくなるので、画面や書類を見ながらタイプできる
- 視点の移動が少なくなるので、入力の仕事自体が楽



タッチタイピングは2〜3ヶ月で身につく
タッチタイピングは1か月~2、3か月で、しかも無料で身につきます!
ネットの無料練習ツールを使えばタダです。
時間のあるときにコツコツ練習しましょう。
タッチタイピング習得までの流れ
簡単な習得の流れはこんな感じ↓
- ホームポジションを覚える
- キーの位置をホームポジションに近いところから見ないでタイプできるように覚える
- タイプミスしないように「ゆっくり」ひたすら練習
①②の、キーの位置を覚えるまでは
というネット上のソフトで、
③の入力速度を上げていくのは
か、
というネット上のソフトで学習できます。
①②がある程度できてきてから③の練習をした方がいいので、
最初は「タイピングクラブ」から始めましょう。



タッチタイピングを身につけると、あらゆるPCの作業がブーストされて速くなりますので、
仕事を時短したい人には絶対にオススメするスキルです。



効率化② パソコン周りの環境を整える


現在学校現場では教員にノートPCが一人1台支給されるのが普通。



パソコンが支給されるようになったのは良いとして、逆に言ってしまうと、
自分に合ったものが選べないということでもあります。



でも大丈夫です。
パソコン自体は選べなくても、周辺機器は選べます。
周辺機器をカスタマイズすれば、使いにくいPCも自分ようにカスタマイズできます。



私はいろんな周辺機器を取り付けていて、PC本体は電源ボタンしか触れていないくらいです。
- PC台
- ワイヤレスキーボード
- ワイヤレスマウス(トラックボール)
- デュアルモニター
- スキャナー
それぞれの周辺機器にはこんな仕事効率化の効果があります。
PC台 | PCを浮かせる事でデスクスペースが広がる&姿勢改善 |
ワイヤレスキーボード | タイピングのしやすさ&PCをデスク奥に置けてスペース確保 |
ワイヤレスマウス(トラックボール) | マウスを動かして操作する必要がないので省スペース&手も疲れない |
デュアルモニター | 画面領域が倍にすることでPC作業効率が42%よくなるという研究 |
スキャナー | デスク上のプリントを減らす&書類の自動仕分け |



▼▼デスクで使っているモノ▼▼
↑使わないパソコン本体のキーボード面に書類をおいて作業できる
↑打ち心地抜群で小さく、カーソル操作もできる
↑マウス本体を動かさないで操作するので省スペース、手の疲労も軽減。
↑デュアルモニターで40%の作業効率アップ
↑タッチビュー操作と書類自動仕分け。スキャナならこのシリーズ一択!
今自分のPCの操作が遅かったとしても、
便利な性能の周辺機器を使うことによって努力なしで一瞬で生産性をアップできるのがこの方法の良いところ。



PC作業以外のことも視野に入れましょう。
- 机の上でプリントの丸付けや書類の処理
- 教科書や資料を広げながらPCでプリント作成
などもあるので、
デスクになるべく広い作業スペースを確保しておけるようなものを選びましょう。
↓以下の記事でも詳しく解説しているのでご覧ください!


効率化③ パソコンの時短技を身につける





今この書籍で勉強して、なるべくマウスを使わないPC操作を目指しています。
マウスをなるべく使わない操作をするとPC作業が圧倒的に仕事が早くなります!
コピーは「Ctrl+C」で、
貼り付けは「Ctrl+V」。
作業領域のキャプチャは「Shift+Windows+S」。
など、PC作業が時短できるショートカットキーについて解説しているこの本。
そのような本はたくさん出版されていますが、
この本の良いところは、
「そもそもShiftキーってどんな機役割?Ctrlキーは?」
など、
単にキーを暗記して使うような解説ではなくて、
PCのキーの役割を覚えながらPC操作を時短していけるような内容になっている点です。



例えばShiftキーは↑矢印が付いています。


これは「Shiftキーを押すと、その後に押すキーは上に書いてある記号が表示されるよ」
ということ(本書では「2階部分」と呼んでいる)。
『脱マウス 高速仕事術』/ 森新 著 より
このように各キーの機能を理解しておくことでショートカット操作が無理なく覚えられるというのがこの本の真髄。






↓学校の共有ファイルにアクセスする時短技の記事も参考にしてみてください。


まとめ:仕事を効率化して定時退勤すべし





教員生活は定年まで勤めあげれば30年以上になります。
この長い期間の勤務生活の中で、
例えば1日5分時間短縮ができた場合、1年の勤務が200日だとすると、
1年で16時間、
10年で166時間、
30年で500時間(まるまる20日分)もの時間が節約できる計算になります。



この時短技で浮いた時間は、
- しっかり休憩時間をとるもよし
- 自分のやりたい授業の教材研究をがっつりやるもよし
- 定時退勤の鬼と化すのもよし
「自分の時間」としてつかいましょう!



優先順位は紹介した順です。
- タッチタイピングの練習(今すぐにでも始める)
- 周辺機器をそろえる(記事を参考に少しずつそろえていく)
- ショートカットキーを覚える(書籍などを参考に実際に仕事をしながら覚えていく)
今業務の時短に取り組むことは未来の時間への投資。
ぜひやってみてくださいね!
こちらの記事も是非参考にしてください!


今回は以上です。


[ad1]
[ad1]
コメント