MENU
ピアノ伴奏お手本作ります!

先生用・生徒用に上の動画のようなピアノ演奏(伴奏など)のお手本動画を作成します。

詳細はお問い合わせください。

「卒業式の歌」今年はみんなどうするの?(『教育音楽 中学高校版』2021・一月号レビュー)

[ad1]

雑誌「教育音楽」の2021年一月号が手元にとどきました。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]これは中学・高校版です。小学校版もあって中心トピックは大体同じ内容。 [/voice]

今回の1月号では、3月に迫った「卒業式」についての特集が組まれています。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]卒業式の歌、何歌おう。ていうかそもそも歌うのかどうかすら学校で決まってないし…[/voice]

今年の卒業式に関しては頭を悩ませている先生方も多いはず

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]コロナ禍の去年の卒業式の実施状況や、今年の卒業式の予定のアンケート結果が載っていて参考になるので、私が気になったところを紹介します。 [/voice]

気になるトピック はこの3点

[box class=”blue_box” title=”『教育音楽』2021・一月号のトピック”]

 卒業式ソングランキング

 今年の卒業式で演奏を行うかどうかと、行う場合の形態アンケート結果

 音楽教員は卒業式を利用する!?[/box]

順にみていきましょう!

目次

卒業式ソングランキング


↑「教育音楽 中学高校版2021年1月号」p.31より

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]今の卒業式ソングの定番のラインナップが確認できるので便利でした。 [/voice]

2021年1月号には

[aside type=”boader”]

  卒業生の合唱の曲ランキング

  在校生・全校合唱の曲ランキング

  卒業式のBGMランキング

  3年生を送る会の歌ランキング

[/aside]

が掲載されています。

これから卒業式の歌を決める先生や、初めて卒業式の担当や学年になった先生はチェックしておくと、

定番の曲が知れたり、

自分の知らなかった良曲が見つかることがあるので、オススメです。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/icon_business_woman02.png” name=”キビキビ先生” type=”r”]「大地讃頌」や「仰げば尊し」は今も定番の曲なのね![/voice]

定番曲の中でも圧倒的に強いのはやはり「旅立ちの日に」です。

元中学校の先生が現職の時代に作ったというから、他のプロの作曲家先生を押さえての第一位というはすごいですね。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]最新曲は少ない傾向で、2019年の「正解」(RADWIMPS)くらいでした。 [/voice]

別冊の「楽譜資料」
「虹が生まれる」(作詞作曲:ミマス)や、
「星影のエール」(作詞作曲:GReeeeN)の
合唱アレンジが載っていて、卒業式シーズンに取り上げる歌の候補にしても良いかもですね。

今年の卒業式で演奏を行うかどうかと、行う場合の形態アンケート結果

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]昨年度の卒業式での演奏がどうだったか、今年はどうする予定かというデータが集まっているので自分の学校の判断の参考にすることができますね。[/voice]

昨年度の卒業式についてはこんな結果になっています。

[box class=”yellow_box” title=”令和元年度の卒業式” type=”simple”]

○卒業式で歌唱等を行った学校は半分程度

○歌唱を行った学校の90%は時間短縮やプログラム削減、配置や人数制限などの工夫をして行った

[/box]

そして、令和2年度の卒業式に対してはこのような結果になっています。

[box class=”blue_box” title=”令和2年度の卒業式”]

●歌唱等の演奏活動を行う予定の学校は38.5%

●演奏の実施が未定の学校は53.3%で、8.1%は実施しないことを決めている

●演奏を実施する学校でも、例年通り実施する学校はごく少数

[/box]

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]曲数を減らしたり、隊形を工夫する学校が多いみたいだね。 [/voice]

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]録音や録画で流す学校もあるみたい。[/voice]

その他、職員会議での検討事項や、3年生を送る会は実施するかしないか、

などのアンケート結果も載っています。

音楽教員は卒業式を利用する!?

埼玉大学附属中学校の副校長である佐藤太一さんの記事で、

『義務教育最後の生徒の姿を「音楽科」としてどのように捉えるか』

という記事がなかなか面白かったのでみなさんもよければ読んでみてください。

卒業式の歌の指導は音楽の授業と分けて考えない

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/necchusyou_face_girl2-e1597742057716.png” name=”新米教員” type=”r”]しかしまあ卒業式シーズンって音楽の教員はやること多くて大変…[/voice]

と思っている先生方も多いはず(事実だし)。

この

[aside type=”boader”]

 「卒業式の演奏(歌)の指導が負担」

 「卒業式の演奏(歌)の準備のせいで音楽の授業で鑑賞や器楽などの他の活動ができない」

[/aside]

という悩み、

佐藤さんは、

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/12/スクリーンショット-2020-12-19-21.06.14-e1608379596151.png” name=”佐藤さん” type=”r”]ていうか、学校行事なんてうまく利用すれば良くない?[/voice]

と書いています。

[aside type=”boader”]

「しかし、逆に捉えれば素晴らしいことです。音楽科で学習したことを発表したり、全校や学年で学習の成果を共有したりする場を学校が用意してくれているわけですから。私の中ではいつしか「音楽科が学校行事を利用する」という発想になりました。」
(「教育音楽 中学高校版2021年1月号」p.22より)

[/aside]

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”]この考え方を解釈すると、こんな指導もありですよね。 [/voice]

[aside type=”boader”]

 卒業式の歌指導の負担感を軽減したい先生は、卒業式の歌を中心に音楽の授業をやっちゃう

 卒業式の歌指導ばかりでなくちゃんと音楽の授業もやりたい先生は、卒業式の歌指導分、音楽の授業では歌唱を少なくして、鑑賞や器楽など別の単元をしっかり行う

[/aside]

「音楽の授業は音楽の授業、儀式は儀式」

と、分けて考えてしまわずに、

自分の指導スタンスに合わせて、うまく活動を按分してしまえば良いということ。

(筆者の佐藤さんは後者寄りみたいです)

特別活動の儀式的行事と、音楽科の「生活・社会と関わる音楽」

このような主張も書かれてありました。

[aside type=”boader”]

「卒業式などの儀式的行事において、音楽の役割は重要です。一方ではっきり行ってしまえば、無音・無音楽でもすべての行事は成立します。しかし、特別活動の儀式的行事で育成する資質・能力の一つである「厳粛で清新な気分を味わい、行事を節目としてこれまでの生活を振り返り、新たな生活への希望や意欲につなげようとする態度」などをより効果的に育成しようとしたときに、やはり音楽は大きな役割を果たします。また音楽科の立場からすれば、新学習指導要領で示された「生活や社会の中の音や音楽と関わる」という視点で、学校行事と音楽を関連させながら、音楽の意味や必然性について実感を伴って理解させることも重要です。」
(「教育音楽 中学高校版2021年1月号」p.23より)

[/aside]

音楽科として、音楽の意味や必然性について何が教えられるか、と考えたときに、

卒業式は良い機会になるかも知れません。

次のようなことが思い浮かんだので、ツイートしました。

例えば、卒業式の入場の音楽では「威風堂々」(エルガー)が定番ですが、

[aside type=”boader”]

「威風堂々」を流すことで、どんな雰囲気を与えようとしているの?

もし他の曲にするならどんな曲がふさわしいと思う?その理由は?

[/aside]

と、グループを作って、

生徒たちに

自分たちの卒業式のプレイリストを作ってみる授業

というのも面白いのではと思いました。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] これも立派な鑑賞・創作の授業となりますね![/voice]

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/icon_business_woman02.png” name=”キビキビ先生” type=”r”]流石に卒業式本番で生徒の考えたプレイリストを使うのは難しいかもだけど、卒業式の練習の録画に考えた音楽を当ててみるとか、卒業式の練習を生徒たちが考えたプレイリストでやってみるとか結構おもしろそう。[/voice]

[ad1]

まとめ あなたの学校の卒業式は?

卒業式まであと2ヶ月(これを書いているのは2020年12月です)。

あなたの学校の卒業式の歌、どうなりましたか?

今回の記事が参考になれば幸いです。

もし卒業式の歌や演奏の関係で迷ったりすることがあれば、

「教育音楽」の2021年1月号を手に取ってみても良いかも知れませんね。

売っていない書店も多いので、ネットで購入がオススメです。

↓小学校版もあります。

では今回は以上です!

[ad1]

[ad1]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次