今回は音楽の授業で使うのにオススメグッズのBluetoothスピーカーを紹介します。
Bluetoothスピーカーを授業で準備しておくと、
- スマホから音楽を手軽に高音質で流すことができる
- ケーブルがいらないので、簡単に接続
- 音楽室以外で行う音楽の授業にも使える
こんなメリットがあります。







もし音楽室にあるような大きいスピーカーに負けず劣らずな音を出してくれるBluetoothスピーカーがあったら、
高音質な音をサクッとスマホから流せ、
音楽室のオーディオラックの鍵を開けて有線で接続して(学校のステレオは大体古い)…、
という面倒な手間が消え、授業の準備や進行も効率化、授業の質が爆上がりです!



音楽の授業にも使える高音質なBluetoothスピーカーを探して、いろんなスピーカーを試した結果、



ででんっ。
BOSEのBluetoothスピーカー「SoundLink Mini サウンドリンクミニ Ⅱ 」です。
とにかく音質がすごいと評判のこのBluetoothスピーカー。
この記事で紹介したところ、音楽の先生に愛用者が多いことも判明しました。
BOSEのサウンドリンクミニ、やはり音楽の先生方に愛用者が多いようで、コメントやDMいただいております。
音楽の専門家に選ばれるということはやはり音が良いってことですよね! https://t.co/0zrUOj9kTZ— コギト🎸音楽の教材研究家 (@COGITOmusic) February 16, 2021
↓実際の音質を音楽室でチェックしてみた動画がこちらです。
この「BOSEサウンドリンクミニⅡ」を教室の前に置き、
6〜7m離れた一番後方からマイクで録音した音がこちら↓↓(部屋は小さめで、40平米くらい)



え、このスピーカーから?と最初びっくりするくらいの低音と音の広がりが表現されてます。
(さすが世界のオーディオブランド、BOSE。)



↓BOSEのサウンドリンクミニⅡとAnkerのサウンドコア2の音を比較した記事です


さまざまな曲を高音質でスマホから流したい音楽の先生
授業の流れをスムーズ&効率化したい音楽の先生
音楽室以外で音楽の授業をする小学校の先生
におすすめできるスピーカーなので、是非最後までご覧ください。



BOSE サウンドリンクミニⅡの良いところ
- 広い部屋でも十分な音質と音量
- Bluetoothだけでなく有線で接続もできて安心
- バッテリーが10〜12時間使えるので、一日使いっぱなしでもOK
- 丈夫なので万一の落下にも耐えられる
- 高級感のある外観
①広い部屋でも十分な音質と音量



音楽の授業で鑑賞させる時には、音質にはこだわりたいところ。



Bluetoothスピーカーが便利だとはいえ、
音質の良くないBluetoothスピーカーでは、鑑賞体験の質も下がってしまいます。
BOSEのサウンドリンクミニはその点、
- 広い音楽室で音量を上げても音が割れない
- 迫力のある重低音が再生できる
- ステレオスピーカーで音の広がりもしっかりある
ので、
小さいスピーカーを使って感じる「物足りなさ」が全然ありません。
音楽の授業で曲を聴かせる場合、特に初めて聴く曲はインパクトを大事にしたいところ。



このような要求にはしっかり答えてくれるスピーカーです。
↑後ろから見た写真。なんと後ろもスピーカーで両方から音がでます。これによって安定した振動で音が出るんだとか。本体が震えてビリビリいうこともありません。
②有線で他の機器から接続もできる
BluetoothスピーカーはBluetoothを設定(ペアリング)しておかないと、無線で使うことはできません。ペアリングの初期設定は少しだけ面倒です。



↑ステレオミニジャックの入力(上のほう)がついています。
テレビの映像を良い音響で視聴したいときにとってもおすすめです。
③バッテリーが10〜12時間使えるので、一日使いっぱなしでもOK
内臓バッテリー式で、充電しておけば、最大で10〜12時間連続再生ができるので、
1日6コマフルに授業が入っていても、充電が切れることなく使えます。



充電用クレードルも付属しているので、
置くだけで充電もできます。
④丈夫なので万一の落下にも耐えられる



SoundLink Mini II Special Editionは、アルマイト加工の一体型アルミボディと丈夫なゴムベースを採用し、衝撃や落下にも耐える優れた耐久性を備えています。(BOSE HPより)
私も何度かサウンドリンクミニを床に落下させていますが、特にその後壊れていません。



落下が心配な方にはカバーケースが複数でていますので用意してもいいかもしれませんね。
⑤高級感のある外観



BOSEといえば、ライブハウスや、音質にこだわったお店などでも採用されているスピーカーで、
このロゴがあるだけでも、



と思ってしまいます(ハロー効果)。






気に入ったデザインのものだと、授業で使う時にも自分のモチベーションが上がりますよね。
BOSE サウンドリンクミニの良くないところ



- 重い・値段が高い
- 高い(20,000円前後)
- 防水ではない
- ちゃんとしたステレオにはやっぱり勝てない
- 重低音が魅力だが好みが分かれる
①重い(680g)・値段が高い(2万円前後)
BOSEのサウンドリンクミニは結構ずっしり重いです。



軽いラジカセなどで大音量で再生すると、ラジカセ自体の振動でビリビリ音がなる場合がありますね。
サウンドリンクミニの場合はそのようなことはないのですが、その分重め。
音質と、利便性のトレードオフ、といったところでしょうか。
また値段が他社の同サイズの製品と比べても高めです。
比較してみるとこんな感じですね。
重さ | 価格(価格コムより) | |
BOSEサウンドリンクミニⅡ![]() ![]() |
680g | 22,000円 |
JBL FLIP5 ![]() ![]() |
540g | 8,000円 |
SONY SRS-XB23![]() ![]() |
580g | 11,000円 |
Anker サウンドコア3![]() ![]() |
500g | 6,000円 |
↑商品名から商品詳細ページに飛べるようにしています。
②防水ではない



BOSEのサウンドリンクミニは防水性能はありません。
音楽室より、あちこち持って行ったり、野外で多用する人にはオススメしません。



↑こんな人には音質重視のサウンドリンクミニが候補として良いと思います。
防水性能が必須、ということであれば、①の表にあるBOSE以外の製品はすべて防水に対応しています。



③ちゃんとしたステレオにはやっぱり勝てない



いくら音質の良い、BOSE製とはいえ、
音楽室に置いてあるような大きなステレオスピーカーには、
小ぶりなBluetoothスピーカーは音質や迫力ともに負けてしまいます。
- 1曲を通してじっくり聴かせたい
- 音の迫力やインパクトを十分に与えたい
こんな場合は、音質の良いサウンドリンクミニもちょっと力不足。



④重低音が魅力だが好みが分かれる
BOSEのスピーカーはアメリカ生まれで、迫力のある重低音が魅力。



BOSEのサウンドリンクミニと並んで比較されるのがこの機種。
こちらは中音域(歌声など)がかなりクリアと評判なJBLのFLIP5。



まとめ BOSEサウンドリンクミニは音質重視の音楽教員向け
↑ほぼ毎日使っていますが、音質面では不満に思ったことはありません。
音楽の授業で使用するにも、他のシーンで使うにも便利なBluetoothスピーカーですが、
軽くて、
小さくて、
防水で、
と利便性を追い求めると、肝心な音質が悪くなる傾向があります。



そういった点で、今回紹介したBOSEのサウンドリンクミニは、
音質重視のBluetoothスピーカーとしてとても優秀です。
- やや重めで防水性能ではなく
- お値段もちょっと高め
ですが、
- 小さいのに、広い部屋でも十分な音質と音量
- 有線で他の機器から接続もできる
- バッテリーが10〜12時間使えるので、一日使いっぱなしでもOK
- 丈夫なので万一の落下にも耐えられる
- 高級感のある外観
Bluetoothスピーカーで便利に授業はしたいんだけど、音も犠牲にしたくない。
そんな音楽の先生にはBOSEしか私は勧めません。



安価なBluetoothスピーカーを購入したとしても、
出てくる音が貧相で、結局使わなくなったとしたら、
買った意味がありませんし、また買い直すことになってしまいます。
安価に済ませようと思ったのに結局高くついてしまうことにもなりかねません。



ちなみに、このBOSEのサウンドリンクミニはオーディオマニアの友人に勧められました。
その友人宅には、○百万もするステレオセットがリビング中央に鎮座。
音質を少しでも安定させるために、コンセントからとった100Vの電圧の電気を一度200Vに上げて、その後にもう一度100Vに落とす、というマニアしか意味のわからない装置もあったりするほどでしたが、
そのオーディオマニアの友人にいわせると、
このBOSEのサウンドリンクミニは良い意味で、



だそうです。
音楽の授業の便利な味方になるBluetoothスピーカー。
良い音質のBluetoothスピーカーがそばにあれば、
授業中にオーディオセットのラックの鍵を開けてCDを探して取り出して…、
という面倒な手間がなく授業の進行も準備もとっても楽になり、
毎日の授業で先生の負担が減り、時間の節約にもつながりますよ。
今回の記事が参考になれば幸いです。
Bluetoothスピーカー2台を比較した記事もアップしていますのでこちらもよければご覧ください!


コメント