【ICT音楽授業のコツ】音楽を端末に取り込む・編集する方法
今回の記事ではCDの曲を端末に取り込む方法と編集する方法について解説します。 こんなときにこの記事が役に立ちますので是非参考にしてください。 曲を端末に取り込んでおけば、授業にCDが不要になり、持ち物が減り、忘れ物がなく...
今回の記事ではCDの曲を端末に取り込む方法と編集する方法について解説します。 こんなときにこの記事が役に立ちますので是非参考にしてください。 曲を端末に取り込んでおけば、授業にCDが不要になり、持ち物が減り、忘れ物がなく...
音楽の鑑賞授業でYouTubeの動画を見せることが結構多いのではないでしょうか。 見せたい動画がある時に授業中にYouTubeアプリを開いて、検索したりプレイリストから再生したりとやっていると結構手間取ります。 今回の記...
GIGAスクール構想で生徒一人一台に端末が配備されています。 しかし、今は生徒が自分の端末で一人一人曲を鑑賞することができるようになっています。 一人一台の端末を使って曲を鑑賞できるメリットは以下のとおり。 自分のベスト...
クラシックには「動物」を表現した曲がたくさんあります。 聴いてみるとさすがにクラシックと言われるだけのことはあり、100年以上も絶えずに聴かれてきた曲なので「なるほど〜」とうなってしまうような表現力の曲ばかり。 今回は「...
GarageBandは、Mac、iPad、iPhoneに標準でインストールされている曲作りのアプリです。 GarageBand Apple無料posted withアプリーチ タダで使えるのが信じられないほど、多機能な曲...
音楽教員歴15年以上のコギトです。 遠い昔、大学時代の授業で「現代音楽論」を受講したのが私の現代音楽との出会い。 授業1回目の最初に聴いた現代音楽の曲(名前は忘れました)は、数種類の雑音をごちゃ混ぜにした騒音としか思えな...
教員がiPadを一番安く購入できる方法がわかる超有益な記事です。 iPad買うならApple Storeの教職員割引が一番だと思っていませんか? たしかにApple Storeでは学生・教職員割引があり、 「iPad12...
教科書「小学生の音楽」「音楽のおくりもの」に沿った、小学4、5年生用の創作(旋律作り)の教材をアップしました! 簡単にできる! 小学校5、6年生用の創作の教材もあります! 超わかりやすい! こんな教材がセットになっていま...
iPadを使ってみたら授業でも私生活でも大活躍でめちゃ便利で毎日持ち歩いています。 【授業の準備が半分に!?】音楽教員がiPad Pro 12.9インチを持ったら便利すぎたという話 買ったのは2021年モデル(第五世代)...
こんにちは、音楽教員ブロガーのコギトです。 ついに念願のiPadPro12.9インチ第5世代を購入しました。 ↓こちらはiPadを活用する以前の持ち物。結構大荷物。(お、重いぜ…) iPadを手に入れてからは、持ち物が半...
→わかりやすい音楽授業のコツ・ネタを発信!!
→準備ゼロですぐ使える教材もあります!