【ICT音楽授業のコツ】音楽を端末に取り込む・編集する方法
今回の記事ではCDの曲を端末に取り込む方法と編集する方法について解説します。 こんなときにこの記事が役に立ちますので是非参考にしてください。 曲を端末に取り込んでおけば、授業にCDが不要になり、持ち物が減り、忘れ物がなく...
今回の記事ではCDの曲を端末に取り込む方法と編集する方法について解説します。 こんなときにこの記事が役に立ちますので是非参考にしてください。 曲を端末に取り込んでおけば、授業にCDが不要になり、持ち物が減り、忘れ物がなく...
音楽の鑑賞授業でYouTubeの動画を見せることが結構多いのではないでしょうか。 見せたい動画がある時に授業中にYouTubeアプリを開いて、検索したりプレイリストから再生したりとやっていると結構手間取ります。 今回の記...
新年度に向けて、教務手帳を新しく買う人も多いのでは? 紙ベースでの教務手帳といえば以下が有名です。 普通のスケジュール帳とは違って、授業の予定や生徒のことを書き込めるようになっています。 市販の教務手帳は大勢の先生に向け...
教員として採用されると、4月1日の着任の日に必ず必要なものがあります。 逆に学校に着任した後様子をみて準備したほうがいいものもあります。 今回の記事では、3月のうちに必ず揃えておきたい、新任・新採用の4月1日にもっていく...
みなさんはどんなリズムカード使っていますか? 今回は市販されている「リズムカード」を3種類購入し、実際に試してみました! 簡単に表にして比較すると以下のようになります。 カード 出版社・価格 サイズ カード数・問題数 対...
教員がiPadを一番安く購入できる方法がわかる超有益な記事です。 iPad買うならApple Storeの教職員割引が一番だと思っていませんか? たしかにApple Storeでは学生・教職員割引があり、 「iPad12...
iPadを使ってみたら授業でも私生活でも大活躍でめちゃ便利で毎日持ち歩いています。 【授業の準備が半分に!?】音楽教員がiPad Pro 12.9インチを持ったら便利すぎたという話 買ったのは2021年モデル(第五世代)...
こんにちは、音楽教員ブロガーのコギトです。 ついに念願のiPadPro12.9インチ第5世代を購入しました。 ↓こちらはiPadを活用する以前の持ち物。結構大荷物。(お、重いぜ…) iPadを手に入れてからは、持ち物が半...
こんな風に思っている人に読んでもらいたい記事です。 「楽譜作成ソフト」がこれからの時代の音楽教員には必要、という話をしていきます。 https://twitter.com/PIA...
「音楽教員に最適の楽譜作成ソフト」をテーマに、 3種類のソフトを比較したレビュー記事です。 取り上げる楽譜作成ソフトは以下の3種類です。 フィナーレとシベリウスは楽譜作成ソフトの2大王者、キン...
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。