【クラシック】動物の曲18選!曲の特徴について解説
クラシックには「動物」を表現した曲がたくさんあります。 聴いてみるとさすがにクラシックと言われるだけのことはあり、100年以上も絶えずに聴かれてきた曲なので「なるほど〜」とうなってしまうような表現力の曲ばかり。 今回は「...
クラシックには「動物」を表現した曲がたくさんあります。 聴いてみるとさすがにクラシックと言われるだけのことはあり、100年以上も絶えずに聴かれてきた曲なので「なるほど〜」とうなってしまうような表現力の曲ばかり。 今回は「...
今日は教材づくりや授業をやっていて感じる、 「創作の授業の際に気をつけること」を3つ紹介します。 以前のツイートです。 これについて一つずつ解説していきます。 この記事を書いているコギトは、元作曲専攻。 大学時代は合唱曲...
iPadを使ってみたら授業でも私生活でも大活躍でめちゃ便利で毎日持ち歩いています。 【授業の準備が半分に!?】音楽教員がiPad Pro 12.9インチを持ったら便利すぎたという話 買ったのは2021年モデル(第五世代)...
こんにちは、音楽教員ブロガーのコギトです。 ついに念願のiPadPro12.9インチ第5世代を購入しました。 ↓こちらはiPadを活用する以前の持ち物。結構大荷物。(お、重いぜ…) iPadを手に入れてからは、持ち物が半...
こんな方におすすめの記事です。 特別支援学校の教育内容は学習指導要領を見ると普通学校に準じた形となっていますが、 個別に教育の計画を立てるため、教える内容はかなり柔軟に組み立てることができます。 見た感じ「この子は本当に...
noteに小学校・特別支援学校用のホルスト「惑星」の鑑賞教材セットをアップしました! この教材セットはすぐに「惑星」の鑑賞の授業ができるように以下の内容がてんこ盛りです! (Youtubeのプレイリストに「惑星」全曲の動...
この教材では以下のことを学ぶことができます。 音楽を説明するときに使うこれらのことば、 実はちゃんと通じてないことが多いんです…。 「この高い音は…」とか「ここの和音は…」といくら細かく説明しても、 私の経験上、特に小学...
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。