MENU
ピアノ伴奏お手本作ります!

先生用・生徒用に上の動画のようなピアノ演奏(伴奏など)のお手本動画を作成します。

詳細はお問い合わせください。

卒業式でBGMのピアノ演奏、アレンジの基本5つ【作曲科卒教員のアレンジ術公開!】

アフィリエイト広告を使用しています。

[ad1]

 

この記事は卒業式のBGMをピアノで生演奏する先生に向けて、

大学と大学院で作編曲を学び、

ピアノアレンジ系YouTubeチャンネルも運営しているコギト流の

BGMアレンジ技を紹介していきます!

 

コギト先生
卒業式の演奏をしない先生も普段の合奏や創作の授業で簡単にアレンジをする時の参考にもなるので是非読んでいってくださいね!

 

私は毎年卒業式でピアノの生演奏やっているんですけど、いやマジで大変です、この仕事

BGMの生演奏が大変な理由

  • 式の雰囲気に合うように曲をアレンジする必要がある
  • 式の進行に合わせて時間調整して演奏する必要がある
  • ハイプレッシャーな空気の中、ミスが許されない

新米教員
卒業式の雰囲気にあったアレンジ楽譜ってそんなにないし、楽譜通りに弾いても卒業式の進行に演奏時間を合わせなきゃいけないのよね…

 

「卒業式BGM集」みたいなCDも売られているので、それならボタン一つで簡単なのに!

とよく思っています。

↓↓以下の記事でもグチまじりで解説しております

あわせて読みたい
心でグチを言いながら今年も卒業式でピアノBGMを弾く【アレンジ楽譜紹介あり】 [ad1] 3月は卒業式シーズン。 小中学校や特別支援学校の卒業式では、 卒業生の入退場、卒業証書の授与時に、ピアノでBGMの生演奏をすることがよくあります。 という気...

 

今回は、

実際に卒業式用にアレンジしてみたこの曲で解説を進めていきます。

 

↓楽譜もこちらから購入できます。

 

ではいきます!

 

☆ブログオーナー「コギト」プロフィール

[icon class="far fa-check-circle fa-lg"]幼少からピアノを始め、社会人でアマチュアピアノコンクール全国大会入賞

[icon class="far fa-check-circle fa-lg"]大学・大学院(教育学部)では作曲を専攻、ピアノソナタや合唱曲も作りステージで演奏

[icon class="far fa-check-circle fa-lg"]現在は学校で音楽を教えながら音楽授業ネタや仕事効率化の方法を発信中

Twitter:こちらから

YouTube①:COGITO アレンジャーPianist(アレンジピアノ)

YouTube②:コギト(授業ネタ)

 

[ad1]

 

目次

卒業式のBGM演奏のアレンジのきほん5つ

コギト先生
曲を通して気をつける点はこの5つ!

  1. メロディライン、和音、リズムの角を取って穏やかな印象にする(弾きやすくなる)
  2. 休符をたくさんとり、リピートできるようにする(時間調整技Ⅰ)
  3. 高音域ではオルゴールのように弾き、低音域では和音を響かせる(飽きさせない)
  4. 最後はカデンツ(終止形)で時間調整する(時間調整技Ⅱ)
  5. 最後は短調の曲でもメジャーコード(長和音)で終わる

 

①メロディライン、和音、リズムを角を取る

卒業式のBGMに採用される曲には、ポップスの曲も多いですよね。

流行りのポップスは初めて聴く人にもしっかりと印象を残すように作らなければ売れないので、メロディや和音、リズムにインパクトがある曲が多いです。

よって、そのまま弾くと悪目立ちする場合があります

コギト先生
目立つところを削っていくと穏やかで場に馴染むBGMになりますよ!

 

いきものがかりのSAKURAのサビです。

ポップスの曲は16分音符やタイで結ばれるシンコペーションで独特の節回しがあります。

この曲の場合はこのままでもうるさくはありませんが、試しに簡略化してみると下のような感じになります。

ちょっと物足りないかもしれませんが、このくらいが卒業式にはちょうどよいです。

 

左手も単音でベースだけ弾くようにすると、オルゴールみたいできれい。

(動画:0’05″の部分)

シンコペーションのような複雑なリズムを簡略化し穏やかな感じにアレンジすると、

弾きやすくもなって、ミスもなくなります。

コギト先生
卒業式のBGMでミスするとめちゃくちゃ目立ちますからねー。

 

ここはBメロの後半の部分。

歌詞が詰まっているので同じ音が16分音符で連続します。

これを「ミミミミミミ」とピアノで弾くとちょっとしつこいです。

 

赤丸のところだけ抜き出して以下のようにアレンジするとしっとりです。

(動画:2’08″の部分)

また、Bメロの前半も同じようなメロディですが、

(動画:1’52″の部分)

メロディを大胆にカットして、伴奏の和音演奏だけにしています。

キビキビ先生
そんなのあり?!
コギト先生
結構やりますけど、クレームきたことありません。聴いてる人の心の中で歌わせるんです。

 

こういう大幅なデフォルメもBGMとして雰囲気にあっていればあり、だと思います。

 

②休符をたくさんとり、リピートできるようにする

卒業式のBGM演奏は、式の進行に従うもの。

入退場が5分かかるなら、

もともと4分30秒の曲も5分で終わるようにしなければいけません。

 

コギト先生
曲終わろうとしていたところでアクシデント発生して、続けなきゃいけなくなった!とかもよくあるパターン。

決して気が抜けない演奏です。

 

演奏を時間調整するには、以下の方法をとりましょう。

  • 曲中の区切りの部分を休符で区切ってリピートできる部分(サビなど)を決めておく
  • サビの最後の1フレーズを何度か繰り返す
  • 最後はカデンツのパターンを容易しておく

 

例えばこのサビ前の部分。原曲はこんな感じで、

Bメロが終わると、4分休符を置いてすぐにサビですが、この休符をかなり長く取ります。

 

↓こんな感じに。飾りの和音も入れてみたりして。

(動画:2’25″の部分)

Bメロとサビの間で一旦明確な区切りをつけて、音楽を一旦止まらせるような書法です(ゲネラルパウゼ、全休止といいます)。

映画のBGMでも効果的に使われている部分がありますね。

 

この全休止で区切りを色々な部分に設けることで、

曲のいろんな部分からこの部分にジャンプしてリピートがしやすくなります

コギト先生
一回立ち止まって、「次どうしよっかなー」って考えてからまた演奏し始めるイメージ。この部分があると演奏も時間調整も楽になります!

 

  • 演奏者が休める
  • 式の進行具合をちらっと確認できる
  • その後の演奏について考える時間が作れる
  • 単純に「間」で感動させられる

という有利な点がありますね。

 

ある年に演奏した後、卒業生の保護者の方から、

保護者
あの間はずるい!泣けたわよぉ〜。

という感想もいただいたことがあります。

サビの前に一旦全休止し、場内がシーンとした後に感動的なサビを弾き始めると、聴いている人はホロっとくること確実。

コギト先生
卒業式の静寂を活かして、積極的に休みましょう!

 

③高音域ではオルゴールのように、低音域では和音を響かせて

卒業式のBGMは基本的に背景に徹しなければいけないので、悪目立ちは避けます

そうすると、テンポはゆっくりめ音は小さめリズムも単純なアレンジになります。

コギト先生
それはそれで簡単に弾けるし良いのですが、単調にもなりがちですね。

 

BGMはBGM、飽きるくらいの曲調の方が場に馴染むかもしれませんが、

それでもせっかく弾くのであれば、楽しんで聴いてもらいたいですよね。

 

「高音域」と「低音域」で、音域を使い分けてアレンジし曲を飽きさせないようにしましょう。

 

今回の「SAKURA」のアレンジでも、「高音域」と「低音域」を使い分けています。

 

イントロは高音域でアルペジオを使って、オルゴールのような雰囲気にしています。

(動画:0’20″の部分)

 

Aメロ前のインスト(楽器だけ)の部分は、低音域でベースと和音を響かせ、コーラスのような雰囲気にしています。

(動画:0’50″の部分)

サビの部分も同じようなアレンジです。

(動画:2’30″の部分)

コギト先生
サビは音をたくさん入れて盛り上げたくなっちゃうけど、和音の響きだけで聴かせる方法もありですね。

 

この「高音域」で演奏する部分と、「低音域」で演奏する部分を繰り返してアレンジしていくと、

マンネリなアレンジを防ぐことができます。

 

[ad2]

 

④最後はカデンツ(終止形)で時間調整する

卒業式のBGM演奏では細かい時間調整が必要なことがあります。

 

卒業生が全員入場して座ったタイミングでちょうど曲が終わったり、

退場の後ドアがしまったタイミングで最後の和音で締めくくったりできると、

コギト先生
か・い・か・ん。

 

細かくタイミングを調整したい場合は、

曲の最後でカデンツ(終止形)を入れましょう

 

カデンツとはこういった、曲の区切りをつけるための最後の和音の手続きのようなもの。


↑これはよくある終止形ですね。(強進行といわれてます)

 

曲が終わりそうな時にタイミングがよければそのまま終われば良いですが、

「あとちょっとだけ延ばしたい!」

と思うところで、

曲の最後の和音から上のようなカデンツの和音を必要に応じて足していけばいいわけです。

 

ただし上に挙げたファラド→シレソ→ドミソというカデンツは「教科書みたいなカデンツ(終止形)」で

ちょっと卒業式の雰囲気に合いません(強進行といって和音の流れが強すぎるからです)。

コギト先生
ピアノに座ってちょっと弾いてみてください!

 

讃美歌の最後によく使われる「アーメン終始」が卒業式にはおすすめ。

コギト先生
最後の印象が柔らかくなり、大人な感じの終わり方になります。

 

ちなみにこのFの和音をFmにする方法(moll-dur)もあります。


↑Fmになることで心をグッとつかまれるような終止形になります。

 

もっとカデンツを引き延ばしたい場合は、1音ずつ下がっていくベースの音に和音を乗せるのもおすすめ。


↑このようなベースの下降に、


↑こんな感じで和音をつけます。最後の2小節はアーメン終止をmoll-durにして追加してみました。右手の一番上の音はあまり動かないようにするのが終止形を作るポイントです。

コギト先生
この進行を何度も弾いて練習しておくと、卒業式の演奏アレンジではかなり使えますよ!

 

さらにさらにグレードアップさせると、こんな進行も可能です。

このカデンツ、いろいろパターンを覚えておくと、アーメン終止だけのように2つ和音を追加したり、8〜10くらい和音を追加して、

曲の時間調整を自在にすることができるようになります

 

コギト先生
曲の和音づけの基本ともなる知識がこのカデンツ!

使えるテクニックなので、やってみてくださいね!

 

⑤短調の曲でも最後はメジャーコード(長和音)で終わる

④で曲の最後の終止形について説明しましたが、最後の和音は長和音(ドミソ)で終わっていました。

 

新米教員
短和音(マイナーコード)で終わる曲はどうすればいいの?

BGMの候補曲の中には短調の曲も少なくないと思います。

短調の曲は最後マイナーコード(短和音)で曲が終わるのですが、

最後の和音だけを長和音(メジャーコード)に変えても問題ありません。

コギト先生
これはバッハもよくやっているピカルディ終止といいます。禁則でもなんでもありません。

 

↓「SAKURA」も短調の曲。本当はFm(ファ・ラ♭・ド)の和音で終わる調ですが、F(ファ・ラ・ド)で終わらせてみました。
(動画:5’03″の部分)

卒業式はめでたい門出の式。この「ピカルディ終止」を使うと、曲がほっとする最後になります

 

別の曲ですが、松任谷由実の「春よ、来い」も短調の曲。

以下のツイートの動画で、ピカルディ終止によるカデンツが聴けますので参考にしてみてください!

 

[ad1]

 

まとめ 目立たないけど極めて美しく

 

コギト先生
今回の5つのポイントでアレンジすれば、卒業式に似合うBGMが作れますよ!

おさらいすると5つのポイントは以下です。

 

卒業式BGMアレンジ基本

  1. メロディライン、和音、リズムの角を取って穏やかな印象にする(弾きやすくなる)
  2. 休符をたくさんとり、リピートできるようにする(時間調整技Ⅰ)
  3. 高音域ではオルゴールのように弾き、低音域では和音を響かせる(飽きさせない)
  4. 最後はカデンツ(終止形)で時間調整する(時間調整技Ⅱ)
  5. 最後は短調の曲でもメジャーコード(長和音)で終わる

 

メロディや和音、リズムを簡略にすることや、休符を効果的に入れることは、

卒業式の雰囲気に合わせるだけでなく、

演奏者が弾きやすくなる、という利点があることもポイント。

コギト先生
卒業式でみんなが静かに弾いてる中、ミスしたらバレバレですので。

 

私、今年はこのBGM演奏の仕事をお断りしようかと思っていましたが、

結局やることになり、

どうせやるなら、とアレンジの勉強がてら、楽譜に書いて記事にしています。

 

みなさんもアレンジを自分でしてみると、音楽自体の勉強にもなり、

今後の創作の授業や合奏の編曲のレベルアップに確実につながります!

 

キビキビ先生
やれることなら自分でアレンジしたいけど、そんな時間がない!

こんな方は楽譜もありますのでよろしければお使いください↓↓

 

他の曲もあります↓

 

 

 

 

 

では今回は以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次