
中学1年生の音楽の授業で鑑賞するヴィヴァルディ「春」第一楽章。
この曲は「リトルネッロ形式」で作られています。
今回の記事では
- 中学生にもわかるように
- 音楽の先生が中学生にわかりやすく教えられるように
リトルネッロ形式をヴィヴァルディの「春」第一楽章をもとに解説します。
同じくリトルネッロ形式で作られた他の曲も紹介していますので最後までご覧ください。
すぐに授業できる教材セット!
音楽授業のネタや仕事術をブログやnote、Twitterで発信中です!
Contents
リトルネッロ形式とはバロック時代の音楽形式

リトルネッロ「Ritornèllo」とはイタリア語で「繰り返し」を意味します。(なぜ繰り返しになるのかは後で解説します)
バロック時代に最もよく使われた音楽の形式で協奏曲の分野で多く採用されました。バロック時代の次の時代である古典派の時代のベートーヴェンまで続きました。

リトルネッロ形式はサンドイッチのような形式
リトルネッロ形式は以下のような構造になっています。

リトルネッロ形式の構造は二つの部分から成り立っています。
- リトルネッロ部:全楽器の合奏で演奏される主題
- エピソード部:独奏楽器がメインで演奏される部分

リトルネッロ形式の構造はサンドイッチに例えるとわかりやすいです。
リトルネッロ部は「パン」で、エピソード部は「具」です。
エピソード部(具)を挟む様に必ずリトルネッロ部があります。
曲の最初は必ずリトルネッロ部が演奏されます。
パンであるリトルネッロ部は何度も登場することになりますが、どれも似た様な旋律・曲想です。
それに比べて具であるエピソード部は毎回自由に変化し、サンドイッチ(曲)にさまざまな彩りを加えます。
パンー卵ーパンートマトーパンーきゅうりーパンーチーズーパン
みたいな構造です。理論的に表すと、
A-B-A-C-A-D-A-…
となりますね。

ヴィヴァルディ「春」第一楽章でリトルネッロ形式を解説
ヴィヴァルディの「春」第一楽章を簡易楽譜にしてみました(採譜はブログオーナー)。



合奏であるリトルネッロ部が何度も現れ、その間に独奏中心のエピソード部が挟まれていることがよくわかりますね。
ヴィヴァルディ「春」以外のわかりやすいリトルネッロ形式の曲
ヴィヴァルディの「春」第一楽章以外でもわかりやすいリトルネッロ形式の曲を紹介します。
ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042 「第3楽章」です。
今までの解説でリトルネッロ形式が理解できたかどうか確かめるために、この曲を聴いてみて、リトルネッロ部では右手、エピソード部では左手を挙げてみましょう(授業風)。
リトルネッロ形式とロンド形式の違い
ここからは少し専門的になりますが、リトルネッロ形式に似た形式で「ロンド形式」というものがあります。

リトルネッロ形式とロンド形式の違いを以下の表にまとめました。
リトルネッロ形式 | ロンド形式 | |
---|---|---|
代表的な曲 | ヴィヴァルディ「春」第一楽章 | エリーゼのために |
構造 | A-B-A-C-A-D-A… | A-B-A-C-A(小ロンド) |
A部分の調 | 異なる | 同じ |
B・C・D…の挿入部 | 独奏楽器が主 | 独奏楽器が主というわけではない |
リトルネッロ形式ではA部分が何度も現れる際、調が変わることがありますが、ロンド形式では調は同じ。
また、B・C・Dの挿入部(エピソード部)では、リトルネッロ形式は独奏が中心で楽器編成が薄くなりますが、ロンド形式はその様な傾向はありません。
ここからわかるように、リトルネッロ形式とロンド形式は構造上似ていますが、調の設計や、曲中の楽器編成の点で異なる形式であることがわかります。
ヴィヴァルディ「春」第一楽章の鑑賞授業教材をダウンロード!

ここまで理解できていたら、リトルネッロ形式は完璧です。音楽の授業で自信をもって教えることができますよ。
ヴィヴァルディ「春」第一楽章を音楽の授業で教える先生向けに鑑賞授業の教材もダウンロードできます↓
「授業の評判は高い上にスラリと定時退勤」
勝ち組教員を目指す中学校の音楽の先生へ
教材準備の時間を3分の1にして「音楽っておもしろい」と生徒が前のめりになる授業をする方法
教員歴18年のノウハウを使ってあなたも定時退勤しませんか?
わかりやすく簡単にヴィヴァルディ「春」の鑑賞授業ができるダウンロード教材あります!
- わかりやすい図解・音源入りのスライドデータ
- ワークシートもついてすぐに授業ができる!
授業の準備がこれだけでOK!という内容になっています。
ヴィヴァルディ「春」は曲自体は難しくないのですが、「リトルネッロ形式」「協奏曲」「バロック時代」「通奏低音」など、音楽用語がたくさん出てきて、説明がややこしくなりがち。この教材のスライドを使えば図解や音源が豊富なので、スイスイとスムーズに教えることができますよ。
教員歴18年のベテラン音楽教員が10時間以上をかけて作り込んだ授業用教材が1クリックで手に入ります。
この教材は有料ですが、無料でネットに落ちている指導案やワークシートとはまったく別物。超作り込んだ教材です。教材は随時アップデートも行っているので、教科書が変わって古くなってしまうこともありません。スライド・ワークシート全て揃っているオールインワンの教材は他にはありません。
時間をかけずに、わかりやすい授業を簡単に実践することができますよ。
↓気になった方は教材をチェックです!
楽におもしろい授業ができる!
今回は以上です!