【クラシック】動物の曲18選!曲の特徴について解説
クラシックには「動物」を表現した曲がたくさんあります。 聴いてみるとさすがにクラシックと言われるだけのことはあり、100年以上も絶えずに聴かれてきた曲なので「なるほど〜」とうなってしまうような表現力の曲ばかり。 今回は「...
クラシックには「動物」を表現した曲がたくさんあります。 聴いてみるとさすがにクラシックと言われるだけのことはあり、100年以上も絶えずに聴かれてきた曲なので「なるほど〜」とうなってしまうような表現力の曲ばかり。 今回は「...
GarageBandは、Mac、iPad、iPhoneに標準でインストールされている曲作りのアプリです。 GarageBand Apple無料posted withアプリーチ タダで使えるのが信じられないほど、多機能な曲...
Googleが開発した簡単に音で遊べるツール「Chrome music LAB( クロームミュージックラボ」。 中でも「ソングメーカー(Song Maker)」は音楽授業で簡単に音楽を創作できる超便利ツール。 アプリやソ...
新年度に向けて、教務手帳を新しく買う人も多いのでは? 紙ベースでの教務手帳といえば以下が有名です。 普通のスケジュール帳とは違って、授業の予定や生徒のことを書き込めるようになっています。 市販の教務手帳は大勢の先生に向け...
教員として採用されると、4月1日の着任の日に必ず必要なものがあります。 逆に学校に着任した後様子をみて準備したほうがいいものもあります。 今回の記事では、3月のうちに必ず揃えておきたい、新任・新採用の4月1日にもっていく...
こんな時に行う音楽の自習。 「音楽の自習って何をすればいいの?」 こんな疑問に答えます。 ドリルなどの教材が用意されている他の教科の場合、自習を設定するのは比較的簡単ですが、音楽の自習は割と悩みますし、準備も大変です。 ...
こんな時に授業の内容やネタに困ってしまいますよね。 教員歴15年以上のコギトが、「音楽の自習課題(プリント)」を作成しましたので、是非使ってください! 音楽授業のネタや仕事術をブログやnote、Twitterで発信中です...
中学校の音楽鑑賞の授業として定番のベートーヴェンの交響曲第5番、「運命」の第一楽章。 ソナタ形式であるこの曲の構造を授業で解説するのは結構難しいです。私も何度も授業を練り直しながら取り組みました。 今回はベートーヴェンの...
こんな方に向けた記事です。 ソナタ形式は中学校2年生の音楽でベートーヴェンの「運命」の鑑賞で学習する音楽の形式(型)の一つです。 本格的に勉強しだすと複雑で、中学生が教わったり理解するのもなかなか難しいです。 今日は元作...
日々定時退勤を目指しているコギトです。 学年主任をしていた時、会議をたくさん主催しました。 大体退勤時間の1時間前の16:00くらいに始まるので、 1時間かかるともう定時。 1時間超えると自動的に残業決定。 なんとか会議...
準備時間を3分の1にして「音楽っておもしろい」と生徒が前のめりになる授業をする方法
教員歴18年のノウハウを使ってあなたも定時退勤しませんか?
「頑張って授業しているのに生徒からの反応はいまいち…」
「そもそも校務をこなしていたら既に定時、教材研究の時間なんてない…」
採用されてからすぐに現場に放り込まれる学校の先生には生徒に楽しい授業を提供する知識や時間が不足しがちです。日々の業務に振り回されて時間の余裕もありませんから当然ですよね。
「退屈にならないわかりやすい授業」「生徒が前のめりになる面白い授業」は簡単に習得することはできません。習得するための一番の近道は「上手な人のやり方をインストールする」ことです。
どうやって上手な授業の方法をインストールするの?と思われるかもしれませんが、ご安心ください。1000人以上がダウンロードして使っている授業ノウハウを「note」で用意しています。
教員歴18年のベテラン音楽教員が普通ではかけないくらいの時間をかけて作り込んだ授業用教材がワンクリックで手に入ります。研究授業にこのまま出しても大丈夫なくらいの内容です。授業準備を大幅時短して定時退勤しながらしっかりした音楽の授業ができるようになります。
授業に必要なものは揃っています。アレンジ可能なデータをダウンロードできるので自分用に編集することもできます。
・このスライドは私が考えている理想的な教材です。
おもしろい・わかりやすい授業のノウハウがたまると…
この教材は有料ですが、無料でネットに落ちている教材とは全くの別物です。教材は随時アップデートも行っているので、教科書が変わって古くなってしまうこともありません。スライド・ワークシート全て揃っているオールインワンの教材は他にはありません。
気になった方は以下で内容の紹介をしていますので、是非ご覧ください!
楽におもしろい授業ができる!