MENU
【無料あり】音楽授業の教材をダウンロード

  • 教員歴18年以上のテクニック満載のスライドやワークシートデータが使える
  • 教材準備を1/3に時短して5時退勤!
  • 生徒をうならせるおもしろ授業がサクサク進む!

note「音楽教員のための超使える!教材おきば」へ→

【すぐわかる!】クロームミュージックラボとは?使い方と音楽授業での活用方法を完全解説!

Chrome Music Lab(クロームミュージックラボ)はPCやiPad、クロームブックなどの端末で無料で14の音楽体験ができるツールです。

↓14のアイコンをクリックすると、さまざまなアプリが開きます!まずは動画でどうぞ!

コギト

ツールの一覧はこちら。

アプリアプリ名どんなツール?生かせる授業

共有ピアノ
SHARED PIANO
ネットを介して2つ以上の端末で
同じ鍵盤で演奏できる
鍵盤演奏
音楽づくり
【小・中】

ソングメーカー
SONG MAKER
表のマスをクリックして曲を作成できる
リズムパートもつけられる
音楽づくり
【小・中・高】

リズム
RHYTHM
3〜6拍子まで、3種類の音でリズムを作る拍子の学習
リズム学習
【小・中】

スペクトログラム
SPECTROGRAM
音を視覚的に確認できる
マイクからの音を見ることもできる
音色の理解
音の三要素
【中・高】
音波
SOUND WAVES
音の高さによる振動数の違いを見ることができる音の物理的側面
【中・高】
アルペジオ
ARPEGGIOS
コードネームをクリックすると和音が鳴り
アルペジオも演奏できる
コードのしくみ
長・短3和音
【中・高】
カンディンスキー
KANDINSKY
画面上に絵を描くと自動演奏してくれる音遊び
現代音楽
図形楽譜
【小・中・高】
ボイススピナー
VOICE SPINNER
音声を3秒程度録音して
速回ししたり、逆再生できる
音響
デジタルミュージック
【中・高】
高調波(倍音)
HARMONICS
弦の長さによる音の高さの違いがわかる振動数
(弦の長さ)と
音高の関係
倍音
【中・高】
ピアノロール
PIANO ROLL
自動演奏ピアノのロール紙を再現
5種類の曲で音の流れが視覚的にわかる
曲の構造・パターン
音楽史
【中・高】
発振器
OSCILLATORS
デジタル音の基本波形の音で
指定した周波数の音高が鳴る
音波の理解
振動数
【中・高】
文字列(弦)
STRINGS
弦の震え方
長さによる音の高さの違いがわかる
振動数
(弦の長さ)と
音高の関係
弦楽器の鳴り方
小・中・高】
メロディメーカー
MELODY MAKER
4拍子1小節のかんたんなメロディのみ
つくることができる
音楽づくり
初めてのICT
輪唱
【小】
和音
CHORDS
鍵盤上で長・短3和音の
位置が確認できる
コードのしくみ
【中・高】
Chrome Music Labの便利なところ
  • アプリケーションやソフトのインストールなし
  • 音楽の体験が簡単な操作ですぐにできる
  • URL(リンク)の送受信だけで音楽データを共有できる
コギト

14あるすべてのツールを使ってみました。

音楽のさまざまな側面を遊びながら学べるツールという感じです。

音楽の先生

特にソングメーカーは音楽づくりに大活躍!

今回の記事ではChrome Music Labの14のアプリケーションを全て紹介します!

オンライン授業への対応やGIGAスクール構想で、ICTを使った授業が今後マストになっていきそう。

この記事をおすすめする先生
  • オンライン授業の方法に困っている
  • ICTを使って授業をやってみたい
  • 音楽の創作の授業を効果的にしたい

↓ソングメーカーについては特に詳しく記事にしていますのでそちらもご覧ください。
ソングメーカーの使い方解説!メロディの作り方・保存・提出方法【音は伸ばせません】

↓「音楽づくり」の音楽授業ネタをダウンロードできます!

【音楽創作授業の決定版】サウンドロゴを作ろう!授業ネタ
【小学校5・6年】全員作れる!和音の音で旋律づくり(音楽授業ネタ・創作)
【小学4、5年生】5音音階でたのしい「せんりつづくり」教材セット(創作音楽授業ネタ,ふしづくり)
【鑑賞・創作・図工?】パパパの二重唱を使った鑑賞・旋律づくり・笛作り!

ブログ運営者

コギト | 音楽教材研究家

  • 音楽教員歴18年の元音楽教員辞めても教材研究が好きで続ける
  • 元作曲専攻で鑑賞創作の授業が得意、ICT・時短マニア
  • ピアノはコンクール全国大会入賞レベルでピアノ動画チャンネル(YouTube)も運営
  • ICTを駆使・時短マニアnote自作教材をアップ、3000ダウンロードを突破!
  • 音楽教員のためのオンラインサークル「ムジクラブ」運営中
目次

Chrome Music Lab の使い方

コギト

Chrome Music Labの使い方は超カンタン!

  1. Chromeブラウザを立ち上げる
  2. Chrome Music Lab(クロームミュージックラボ)にアクセス
音楽の先生

設定やインストールなしでつかえるところがいいわね!

どのツールも直感的に説明なしですぐ使える設計になっていて小学校低学年でも無理なく触ることができます。

注意点は端末がネットに繋がっていないと使えない点。またクロームブラウザでしか使えないので、使う生徒の端末にChromeをインストールする必要があります。

「Chrome Music Lab」の各アプリケーション

コギト

ここからはChrome Music Labの14のアプリケーションについて解説していきます。

1:共有ピアノ(SHARED PIANO)

Chrome Music Lab「共有ピアノ(SHARED PIANO)」
↑共有ピアノの画面。これ何の曲かわかりますか?

「共有ピアノ(SHARED PIANO)」は離れている人同士でも、ネットを介して連弾ができる鍵盤ツールです。

  • 一人がChrome Music Labの「共有ピアノ」にアクセス
  • リンクをコピーして、もう一人に送信
  • そのリンクから別の人がアクセス

このようにすると、2人以上で同じピアノを弾くことができます。

↑PCとタブレット、ふたつの端末で違う音を出すとマスコット表示でどちらの端末から出した音なのかわかります。どちらの端末でも両方の音が鳴ります。少しだけタイムラグはあるみたいです。

連弾だけでなく、もちろん一人でも使えます

鍵盤数を少なく絞って表示することもできます。

マウスを使うと1音しか鳴らせませんが、タブレット端末からなら指を使って和音を弾くこともできます。

また便利な使い方として、伴奏を先生が弾いておいて、それを保存したURLを送信することで伴奏に合わせて生徒が演奏を練習できたりもします。

↓下記動画を見てみてください。

和音を伴った音楽づくりの単元にも使えそうな機能ですよね!

Chrome Music Lab「共有ピアノ」アプリへ

2:ソングメーカー(SONG MAKER)

Chrome Music Lab「ソングメーカー(SONG MAKER)」
↑ソングメーカーの画面。

「ソングメーカー(SONG MAKER)」は、楽譜を使わず、表のマスをクリックしていくことで音楽作りができるツールです。

  • 音階は、長音階(自然的短音階)、半音階、5音音階(律音階のみ)
  • 音域は3オクターブまで
  • 和音も作ることができる
  • 4分音符から3連符を含めて16分音符まで1拍を分けることができる
  • 2〜7拍子まで設定できる
  • 16小節まで作成できる

という仕様で、大体の旋律はつくることができます。

ソングメーカーの詳しい使い方を解説しています。

特に音楽の創作の授業で大活躍するツールです。

曲の音の配置が表でカラフルに示されるので、例えば、歌っている曲の旋律をソングメーカーに打ち込んで、

コギト

こんな音の上がり下がりになってるよねー

と授業中に見せたり。

また、作った旋律は保存されているので、保存されたURLをコピーして生徒の端末に送ることで、

コギト

自分の手元で聴いてみてね

とすることも可能。曲のデータを送るわけではなく、リンクを送るだけなので、オンライン授業でも簡単に曲が送信できます。

律音階(例えばレミソラシ)の5音音階にも対応しているので、「民謡の旋律の創作」のような単元でも活躍しそうです。

【小学4、5年生】5音音階でたのしい「せんりつづくり」の教材をダウンロード

最大の欠点は「音を伸ばす機能がない」こと。↓下のツイートの動画で確認してみてください。

https://twitter.com/COGITOmusic/status/1431775576784658434?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1431775576784658434%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fmujikurasu.com%2Fwp-admin%2Fpost.php%3Fpost%3D2864action%3Dedit

↓ソングメーカーの上手な使い方や授業での活用方法など詳しい記事がありますのでこちらもご覧ください。

ソングメーカーの使い方解説!メロディの作り方・保存・提出方法【音は伸ばせません】

↓ソングメーカーが活用できる授業のネタをダウンロード!

【音楽創作授業の決定版】サウンドロゴを作ろう!

Chrome Music Lab「ソングメーカー」アプリへ

3:リズム(RHYTHM)

Chrome Music Lab「リズム(RHYTHM)」
↑これは4拍子を打ってくれる画面。拍子ごとにキャラクターが違うのもかわいいです。

「リズム(RHYTHM)」は、3〜6拍子までのリズムを繰り返して演奏してくれるツールです。

画面下のタイムラインの中に音を置いていけば勝手にループで演奏してくれますので、遊び感覚でリズムを作ることができます。

[voice icon=”https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png” name=”コギト先生” type=”l”] 小学生の低学年の「リズム遊び」「リズム創作」や、拍子の学習にたくさん使えそう。[/voice]

小学校4年生くらいならこのツールで楽しくリズムを作った後、「音符に書く」という展開に持っていくのも良さそうです。

【リズム学習決定版!】フラッシュカード50問&カード作成ツール(誰でもできる音楽授業)

Chrome Music Lab「リズム」アプリへ

4:スペクトログラム(SPECTROGRAM)

Chrome Music Lab「スペクトログラム(SPECTROGRAM)」
スペクトログラムの画面。トロンボーンの音を視覚化したもの。他の音に比べていろんな音が混ざっていることがわかります。

スペクトログラム(SPECTROGRAM)は音を視覚的に見ることができるアプリです。

コギト

マイクを使ったり、画面上をスワイプしたりすることで、音の上がり下がりや響きをビジュアルで確認できます。

用意されている数種類の音ではビジュアルが異なるため、「音の三要素(大小・高低・音色)」の学習の参考になります。

Chrome Music Lab「スペクトログラム」アプリへ

5:音波(SOUND WAVES)

Chrome Music Lab「音波(SOUND WAVES)」
音波(SOUND WAVES)の画面

音波(SOUND WAVES)は、音の高さによる振動数の違いを見ることができるアプリです。

コギト

鍵盤を押すと水玉で表された水面がゆらゆら揺れて、音の振動を表します。

右下の虫眼鏡のマークをクリックすると音の振動を赤い波形で見ることもできます音楽というよりは、中高の理科(物理)の分野で参考になりそうなアプリですね。

Chrome Music Lab「音波」アプリへ

6:アルペジオ(ARPEGGIOS)

Chrome Music Lab「アルペジオ(ARPEGGIOS)」
アルペジオ(ARPEGGIOS)の画面。和音を選んで真ん中の再生ボタンでアルペジオを演奏。

アルペジオ(ARPEGGIOS)は、オクターブ内の全ての音の「長3和音(メジャーコード)」と「短3和音(マイナーコード)」をいろいろなアルペジオで鳴らすことができます。

  • 音色はハープとピアノの2種類
  • アルペジオパターンは5パターン
  • テンポも変えられる

という特徴があります。

中学校や高校の音楽理論やギター・ウクレレの演奏などで「コードのしくみ」を学ぶときに使えそうですね。

【中学校・高校音楽授業ネタ】和音とコードを徹底マスター!(ギター・ウクレレの学習にも)

Chrome Music Lab「アルペジオ」アプリへ

7:カンディンスキー(KANDINSKY)

Chrome Music Lab「カンディンスキー(KANDINSKY)」
カンディンスキー(KANDINSKY)の画面。画面をタッチしたり、ドラッグすることで絵が描けて音になる。

カンディンスキー(KANDINSKY)は、画面上にイラストツールのように描いた絵をデジタルで処理して音にしてくれるアプリです。

適当に描いても、なんとなく音楽っぽくなります。現代音楽の「図形楽譜」を学習するときや演奏してみる時の参考に…なる、かも?

【生徒にウケる!】おもしろい現代音楽の鑑賞授業ネタ!

Chrome Music Lab「カンディンスキー」アプリへ

8:ボイススピナー(VOICE SPINNER)

Chrome Music Lab「ボイススピナー(VOICE SPINNER)」
ボイススピナー(VOICE SPINNER)の画面。

ボイススピナー(VOICE SPINNER)は、マイクから音を3秒程度録音して再生・速度変更・逆回ししたりできるアプリです。

コギト

アナログレコードやカセットテープを使っていた時代にはこういうことは割と簡単にできたのですが、デジタルの世代の生徒にはかえって新鮮な体験かもしれませんね。

音楽の授業での登場はあまりなさそうですが、音響や音についての実験として使う機会があるかもしれませんね。

Chrome Music Lab「ボイススピナー」アプリへ

9:高調波(倍音)HARMONICS

Chrome Music Lab「高調波(倍音)(HARMONICS)」
高調波(倍音)(HARMONICS)の画面。

高調波(倍音)(HARMONICS)は、弦の長さによる音の高さの違いがわかるアプリです。

弦を抑えると、音がなる仕組みになっていて、タブレットなら複数の弦を鳴らすこともできます。

教員

harmonicsとは「倍音」の意味ですよね。

バイオリンやギターの弦の押さえる位置やハーモニクス奏法の原理もこの考え方で学ぶことができます。

  • 弦の長さが半分になると1オクターブ上の音が出る
  • 弦の長さが1.5倍になると、完全5度上の音がでる

などがわかるようになっていて、楽器や音のしくみの学習につながりそうです。高校の物理にもこの部分は登場しますね。

Chrome Music Lab「高調波(倍音)」アプリへ

10 :ピアノロール(PIANO ROLL)

Chrome Music Lab「ピアノロール(PIANO ROLL)」
ピアノロール(PIANO ROLL)の画面。5種類の名曲を鳴らすことができる。

ピアノロール(PIANO ROLL)は、自動演奏ピアノのロール紙を再現しています。

自動演奏ピアノ用の曲のロール紙

このピアノロール紙の見た目がわかりやすく、今はデジタルでの作曲では多く見られます。

このような打ち込みに便利な画面を「ピアノロール」と呼ばれるようになった

既存の5つの曲を3種類の音色で再生できるようになっていて、以下の5曲が収録されています。

  • 平均律クラヴィーア曲集第1巻1番ハ長調プレリュード/バッハ
  • トルコ行進曲/モーツァルト
  • 運命 第一楽章/ベートーヴェン
  • メヌエット ト長調/バッハ
  • ジムノペディ1番/サティ

ピアノロール的な画面はGarageBandやChrome Music Labのソングメーカー、DTM、音楽ゲームなど、デジタル音楽の分野ではたくさん見るようになりましたので今は珍しくありません。

そのもととなったピアノロールの歴史を説明する音楽史を学習する場合や、上記の曲の音の構造を視覚的に見せたい場合は音楽の授業で使えるかもしれませんね。

Chrome Music Lab「ピアノロール」アプリへ

11:発振器(OSCILLATORS)

Chrome Music Lab「発振器(OSCILLATORS)」
発振器(OSCILLATORS)の画面。

発振器(OSCILLATORS)とは「周期性を持つ持続的な振動を発生させる装置のこと」です。

このアプリは4種類(スクエア・ノコギリ型・トライアングル・サイン波)の波形の音を指定した振動数(音の高さ)で出すことができます。

コギト

こちらは音楽というよりは物理・音響の面での学習ができるアプリですね。

Chrome Music Lab「発振器」アプリへ

12:文字列(弦)(STRINGS)

Chrome Music Lab「文字列(弦)(STRINGS)」
文字列(弦)(STRINGS)の画面。

グーグル翻訳によって「文字列」と訳されていますが、「Strings」なので「弦」というアプリです。

高調波(倍音)(HARMONICS)のアプリとほとんど同じ機能のアプリですが、こちらは弦を弾くような触り心地のアプリになっています。弦楽器の音が鳴る仕組みが理解できるアプリです。

Chrome Music Lab「文字列(弦)」アプリへ

13:メロディメーカー(MELODY MAKER)

Chrome Music Lab「メロディメーカー(MELODY MAKER)」
メロディメーカー(MELODY MAKER)の画面

メロディメーカー(MELODY MAKER)は、ソングメーカーを簡単にしたようなアプリで、

  • 長さは1〜2小節の8音のみ
  • 和音は鳴らせない(短旋律のみ)
  • 音色もハープ一種類のみ

で、なかなか使用頻度は少なそう。

小学校低・中学年など、初めてタブレットやPCで音楽の授業に取り組む場合には「余計な機能が全くないだけに使いやすい」という利点はありそうです。

ワンパターン遅れて入力した音が重なるという変わった機能もあります。

輪唱できる旋律を作ってみるのもおもしろいかもしれません。

Chrome Music Lab「メロディメーカー」アプリへ

14:和音(CHORDS)

↑ルートの音をクリックするだけで和音が鳴ります。

「和音(CHORDS)」ツールは長3和音(たとえばドミソ)と、短3和音(たとえばラドミ)の2種類の和音を鳴らすことができます。

長3和音と短3和音の鍵盤上の位置がわかるので、コードの学習に役に立つアプリです。

  • 和音の仕組みを学ぶとき
  • 和音を鳴らしてアンサンブル
  • 和音の音に旋律をつけて創作

こんな時に使えそうですね。

【中学校・高校音楽授業ネタ】和音とコードを徹底マスター!(ギター・ウクレレの学習にも)
【小学校5・6年】全員作れる!和音の音で旋律づくり

Chrome Music Lab「和音」アプリへ

Chrome Music LabはICTで音楽授業できる簡単ツール!

Chrome Music Labは、簡単にネット上で音楽体験ができるツール。

機能的に物足りないところもありますが、それだけに細かい説明なくすぐに使えるのがメリットでもあります。

Chrome MUSIC LABのページ

コギト

ソングメーカーは創作の授業には大活躍!あとはコードの学習にも活かせそうなのがありましたね。

特にソングメーカーは音楽の創作の授業で活用の幅が広そうと感じました。ソングメーカーを詳しく解説した記事もご覧ください↓

ソングメーカーの使い方解説!メロディの作り方・保存・提出方法【音は伸ばせません】

創作の授業ネタをお探しの方は以下からダウンロードもできます。

ガレージバンドを使った「校歌にドラムをつけよう」という単元の紹介記事もあります。

あわせて読みたい
iPadで音楽授業「校歌にドラムをつけよう」① 【GarageBandで創作】〜準備編〜 [voice icon="https://mujikurasu.com/wp-content/uploads/2020/08/0E33B023-B314-4C42-85E5-430035BAC40B-e1597742294818.png" name="コギト先生" type="l"]iPadのGara...
あわせて読みたい
iPadで音楽授業「校歌にドラムをつけよう」② 【GarageBandで創作】〜授業編〜 ↓前回の記事では、 [kanren postid="1405"] GarageBandで歌のメロディを打ち込む授業に向けての準備 を解説しました。 今回は実際の授業の解説記事です。 ↑「校歌のメロ...

今回は以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次