MENU
【無料あり】音楽授業の教材をダウンロード

  • 教員歴18年以上のテクニック満載のスライドやワークシートデータが使える
  • 教材準備を1/3に時短して5時退勤!
  • 生徒をうならせるおもしろ授業がサクサク進む!

note「音楽教員のための超使える!教材おきば」へ→

【授業開き】年度始めの音楽授業で気をつけること

新米先生

年度始めにどんな授業をすればいいの?いきなり歌とか器楽とかするの?

今回の記事では年度始めの音楽の授業について解説します。

音楽の授業は「人前で歌う」「楽器を演奏する」「自分の感覚を表現する」など自己表現を伴うため、「間違えたらどうしよう」「はずかしい」などの感情が起こりやすく、生徒が授業に身構えがちです。

そんな初回の授業で強引に教員側で進めたいままに授業を進めてしまうと、生徒が授業についてこず、ちゃんと歌わない、発言しない、などやりづらくなったり、授業が成立しなくなってしまったりします。

コギト

クラスの崩壊は音楽の授業から始まる、なんてことも言われているとか。

  • 新入生の音楽の授業を受け持つ場合
  • 初めて教える生徒の音楽の授業

この場合は教員側でも生徒たちの音楽に関する実態がつかめていないので、授業をしながら実態を把握する必要があります。

以上のような理由から、年度始めの初めての生徒に対する音楽の授業はより丁寧に行う必要があります。

この記事では年度始めの音楽の授業で特に気をつけること、年度始めのおすすめ音楽授業を紹介します。

この記事を読んでわかること
  • どんな方針で音楽の授業開きをすればいいのか
  • 始めの数回の授業はどんなものが適しているか

この記事を読んでよく練っておけば、1年の音楽授業の良いスタートを切ることができます。

是非最後までご覧ください。

ブログ運営者

コギト | 音楽教材研究家

  • 音楽教員歴18年の元音楽教員辞めても教材研究が好きで続ける
  • 元作曲専攻で鑑賞創作の授業が得意、ICT・時短マニア
  • ピアノはコンクール全国大会入賞レベルでピアノ動画チャンネル(YouTube)も運営
  • ICTを駆使・時短マニアnote自作教材をアップ、3000ダウンロードを突破!
  • 音楽教員のためのオンラインサークル「ムジクラブ」運営中
目次

初めてのクラスの音楽の授業で気をつけること

初めてのクラスの音楽の授業で気をつけること

年度の初めての音楽の授業、自分が持つ初めてのクラスの授業では以下のことに気をつけましょう。

  • 最初から指導しすぎない
  • 表現や発言を肯定する雰囲気をつくる

最初から熱を入れて指導をしすぎて「あ、そこ違う!」などとやってしまうと、初めての授業で

おっかなびっくり活動している生徒は戦意喪失しますし、表現の工夫も「すると否定されるんじゃないか」という考えてしまい、しなくなります。自由な発言もなくなってしまいます。

最初は「どんな表現でも否定せずに認めてもらえる」という雰囲気を授業で感じられるようにするのが良いです。生徒の発言についても「いろんな考え方があってよい」という姿勢で聞くようにしましょう。

私は昔「生徒に舐められてはいけない」と思って、年度始めからピリッとした雰囲気で若干厳しめな態度で授業したことがありました。最初の頃は生徒も好き勝手しないしうまく行っていたのですが、鑑賞の授業などをやりだすとまあ意見が出ない出ないで困ったことがあります。自由に発言してはいけない雰囲気を出してしまっていたのでは、と今は反省しています。
(でもピリッとした雰囲気作りをしないと崩壊するような学校やクラスもありますよね…)

年度始め「初回」の音楽授業の流れの例

年度始め「初回」の音楽授業の流れ

初回の授業はこんな感じでやっていました

①自己紹介

自己表現の練習という意味でも自己紹介させるのは良いと思います。名前とクラスを言うだけでもなんとなくクラスの雰囲気やその子の性格など垣間見えるはず。

コギト

「声が小さい」とかあまりうるさく言わないで生徒の表現に耳を傾けてあげるようにします。

教員側も自己紹介しますが、得意な楽器があれば披露しても良いと思います。悪く言えば「ひけらかし」になりますが、生徒に「お、すごいなこの先生」と思ってもらっておくと、指導が通りやすくなることが多いです。一曲通して弾かなくても簡単に1フレーズ演奏する感じで良いと思います。

②持ち物やルールの確認

毎回の持ち物を確認しておきます。

教科書・リコーダー・歌集で「基本の3点セット」などを決めて、これらは毎回必ず持ってくるという風にしておくと便利です。

コギト

数字で3点セット、4点セット、などと命名しておくと忘れ物率が減ります。音楽バッグなどを活用している学校も多いみたい。

これは毎回「次の音楽でリコーダーは要りますか?」などと質問されたり伝達したりする手間を減らすのに効果的なので、実際その授業でリコーダーを使う予定がないと分かっていても基本4点セットなので必ず持ってこさせます。

初回の授業だけでなく2・3回目の授業でも「基本4点セット持ってきてる?」と確認するようにして確実に定着するようにします。

学校によっては音楽の持ち物を一つのバッグに入れて保管させているところもあるようですね。

③ファイル作りなどの作業

教科書や歌集などに載っていない曲の楽譜を綴じるためのファイルを配ったり、名前を書いたりなどの作業をすることも第一回目の授業で行います。

④残った時間で課題

自己紹介やルールの確認、ファイル作りなどの作業だけで第一回目の授業が終わってしまうこともありますが、それはおすすめしません。

なぜなら生徒の音楽の実態把握がされないまま第2回の授業になってしまうからです。

短時間でも全員が知っていそうな曲を歌ってみるなどの音楽的活動を入れましょう。

「このクラスは声が小さめだから次の授業からは…」とか「ノリはいいんだけど、ちょっと騒々しくなりやすいから気をつけないと…」など次からの指導の方針のヒントが得られます。

途中で終わってしまっても気にせずに「また今度」とその日の授業を終えます。

コギト

ゲーム感覚でできるリズム学習とかおすすめです。

【決定版!】リズム学習フラッシュカード50問(ゲーム・遊び感覚でできる!)

新入生や初めて受け持つクラスでのおすすめ音楽授業

新入生や初めて受け持つクラスでのおすすめ音楽授業
コギト

初回や2・3回目の音楽の授業で行うおすすめの授業ネタを紹介しておくので参考にどうぞ!

音楽プロフィールを記入する

音楽プロフィールは生徒の音楽の経験や演奏したことのある曲を書いてもらうワークシートです。

これがあると、合唱をするときのピアノ伴奏ができる生徒の目星をつけることができたり、今後演奏する曲を決めるのに(かぶらないように)参考にすることができます。

コギト

私のnoteで無料でワークシートをダウンロードできるので使ってくださいね!編集も自由にできます。

【無料】音楽の授業開きワークシート

常時活動を設定する

常時活動とは「授業で毎回行う活動」のこと。

簡単なものだと「発声練習」などを必ず授業の最初に行うことがそれに当たります。

常時活動のメリット
  • 毎回の練習で技術の定着を図ることができる
  • 毎回必ず行うので自主的に活動でき、教員の手間が減る

などがあります。

以下の記事で常時活動について取り上げていますので是非お読みください。

【音楽授業のコツ】常時活動をつくれば楽しい授業ができる!

「おと」について学ぶ

音楽の授業で出てくる「音楽用語」ですが、これについて生徒がある程度わかっていないと指導が入らなくなってしまいます。

コギト

音楽用語を知らない生徒に音楽について説明するのはドイツ人にお餅がなんなのかわからないままお餅のつき方を説明しようとするような感じ。

実際中学生でも「音の高い・低い・大きい・小さい」を混同して理解している生徒もいたりしますので、音楽の基本的な知識を最初に確認しておくことには意味があります。

以下のnoteで音楽の基本的な知識である

  • 音の要素・大小・高低
  • 音階とメロディ(旋律)・和音・調

についてワークシートに記入しながら音付きのスライドでわかりやすく授業できる教材がダウンロードできます。

「音楽のおと」音と音楽用語を理解するスライドとワークシート

年度始めは1年の音楽授業の成否を占う!

年度始めは1年の音楽授業の成否を占う!

生徒が受ける最初の授業のインパクトは結構大きいもの。

授業を成立させることが困難な学校では緊張感を保たせて授業することも大事ですが、基本的には芸術教科であり、「自由な考え方や感じ方が尊重される」教科が音楽です。

コギト

生徒の発言や表現が臆せずにたくさんでてくるような雰囲気づくりを心がけたいですね!

とはいえルールなどはあいまいさを残しておくと、途中でぐだぐだになり徹底されなくなってくるので、しっかり伝えておくことは大切です。最初の何回かでしっかり確認して定着させておくことで後々楽になります。

新米先生

最初の授業うまくいくかな…

かくいう私も何度も失敗していますし、いまだに最初の授業は緊張します。しっかり準備はしつつも「うまくいかなかったら次で修正すればいい」くらいの気持ちで思い切っていきましょう!

今回は以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次