歌の授業で男子がなかなか歌わなくて困ってる…
創作とか鑑賞ってどうやってすすめればいいんだろ…
中学生は男子も女子も多感な時期。授業というよりは気持ちの持っていきかたという点で中学校の音楽授業は結構難しいと感じる先生も多いのではないでしょうか。
今回は中学校の音楽授業について、歌唱・鑑賞・創作・器楽にわけてまとめてみました。
カンタンに授業できる教材もたくさん紹介しているので是非最後までお読みください。
コギト | 音楽教材研究家
- 音楽教員歴18年の元音楽教員。辞めても教材研究が好きで続ける
- 元作曲専攻で鑑賞や創作の授業が得意、ICT・時短マニア
- ピアノはコンクール全国大会入賞レベルでピアノ動画チャンネル(YouTube)も運営
- ICTを駆使・時短マニアnoteで自作教材をアップ、3000ダウンロードを突破!
- 音楽教員のためのオンラインサークル「ムジクラブ」運営中
【歌唱授業のポイント・コツ】最初に声を出す勇気をもたせること
めんどくせぇし、歌わねぇ。
みたいな斜に構える生徒も中学校でも結構出てきますよね。このような生徒に授業で歌ってもらうために結構手を焼きます。
でもこの生徒、本当に「面倒くさい」と思っているわけではないことが多く、自分のイメージ作り(ダルそうな自分ってカッコいいみたいな)でそうしていることも。
中学生は扱いが面倒なのな。
言うても中学生。気持ちを掴みながら指導すればクリアできます。
↓私の中学時代の歌唱指導が上手だった先生の話が参考になるかもしれないので読んでみて下さい。
歌唱表現を主体的に考える工夫が必要
小学校の音楽では「明るい声で歌おう」「6拍子を感じながら歌おう」などのように、歌う中で曲想やリズムなどの音楽的要素を感じ取ることが目標になっていましたが、中学校ではもっとレベルが上がります。
歌詞の意味やメロディ、リズムの特徴を理解しつつ、なぜそういうメロディ・リズムなのか?と作曲の意図を考えながら創意工夫して歌唱することが求められます。
単に歌うだけでなく、曲の表現を主体的に考える必要があるのか…
歌唱指導の中では、歌い方の指導するだけでなく、「ここはどう表現するのがいいと思う?」などという表現上の発問をしていくことが大事です。
滝廉太郎の花などでは、2部形式を理解し、1・2・3番の歌詞やメロディの違いについて気づいて、どのようにそれぞれを歌い分けるかを考えさせるのがポイントです。
↓滝廉太郎「花」の歌唱指導のポイントや教材をまとめたセット
花(滝廉太郎)歌唱授業のポイントとコツ(特典教材・動画あり)【中学校音楽】
【鑑賞授業のポイント・コツ】曲を分析的に聴くことが目標
学習指導要領によると、中学校の鑑賞が小学校と違うのは「社会との関わり」や「音楽の良さに関する自分なりの考えをもつ」に関する部分です。
小学校で目標に設定されていた「曲の良さを味わって聴くことや曲想やその変化、音楽の構造との関わりを理解する」だけでなく、音楽が社会で果たす役割や機能について考えたり、聴いた音楽を自分がなぜ良いと感じるのか主体的に考えて自分の意見を持つ、という事が重要視されています。
作曲家の時代背景などが中学の教科書になると紹介されているのも「社会との関わり」が目標にあるからなのか…
教える側の先生も、作曲家のことや作曲された時代などについて理解しておくことも必要になりますね。
↓ブルタバ(モルダウ)を授業するための教材をダウンロード
【中学音楽】ブルタバ(モルダウ)鑑賞授業ネタ(指導案なくてもできる・ワークシート付き)
鑑賞授業でICTを活用する
鑑賞曲の良さについて主体的に考えさせる場合、以下のような工夫が必要になります。
- 自分の気になったところを何度も聴いてみる
- 楽譜を見ながら聴く
PCやタブレット、ネットなどの普及で楽譜、音源、演奏動画などが今は比較的簡単に手に入るようになりました。
ICTを上手に使うと鑑賞授業が結構やりやすくなりますよ。
生徒個人で気になったところを鑑賞するのも一人一台端末がある今はカンタン。おすすめなのはYouTubeの動画のリンクをGoogleスライドに埋め込んで配付するやり方。
この画面のリンクを共有することで、生徒が曲の一部分を個人的に何度でも聴くことができます。
Googleスライドはアプリのダウンロードとかログインなく使えるのがうれしい!
さらにスライドに文字の入力もできるので、「鑑賞用素材(動画や音源)置き場」兼、「提出用ワークシート」としてGoogleスライドを機能させることもできます。
人数分コピーして共有して出席番号のスライドに書き込ませればいいんだ…
↓Googleスライドに動画を埋め込む方法は以下の記事でも解説しています。
【どの学校でもできる】生徒それぞれの端末で音楽を聴かせる方法!(Googleドライブ・Googleスライド)
オペラ鑑賞はアイーダ…?
中学校音楽のオペラ鑑賞授業の鉄板といえば「アイーダ」です。
凱旋の場だけ聴かせてて豪華な雰囲気はわかるんだけど、これでいいのか、っていう…(悩)
確かにアイーダの凱旋の場面は舞台美術も絢爛、サッカーでも有名な旋律、アイーダ・トランペットの登場、など見どころいっぱいですが、ただのショーを見せられているだけのような感じ。
鑑賞によって音楽の何を学び取るかというねらいの設定がしにくいんですよね…。
ドラマを音楽で描き出すオペラを鑑賞するならもっと他の部分にも焦点をあてなければね。
アイーダを授業で使うならアムネリスのわかりやすい心情の変化によって音楽が移り変わっていく様子などを取り上げるのが面白いかと思うのですが、それでもちょっとワークシートや教材の工夫がいるかな、という感じがします。
↓オペラ「アイーダ」の鑑賞授業ネタ
【決定版】アイーダ鑑賞授業ネタ(中学音楽)指導案がなくてもできます!(ワークシート付き)
教科書にアイーダが載っているからといって他のオペラを聴かせてはいけないというものではないです。オペラを鑑賞させるなら他の演目がいいのではないでしょうか。
トゥーランドットはいかがでしょう。
トゥーランドットはオペラとしては短めで、音楽も劇的、3つの謎掛けなど音楽を分析するのにわかりやすい部分もあり、「誰も寝てはならぬ」などの有名アリアもあります。
↓オペラ「トゥーランドット」の鑑賞授業ネタ
【中学校・高校音楽】オペラ鑑賞の授業教材ネタ『トゥーランドット』(ワークシート付き)
【創作授業のポイント・コツ】プロジェクト型で楽しく
中学校の創作の授業って、どうやって何をすればいいのかさっぱり…
創作の授業はうまくやるのがとても難しい授業として音楽の先生の頭を悩ませてきました。
- 和音や音階などの予備知識が必要
- 楽譜を書いて記録させなければいけない
- 創作したものを演奏する技術も必要
創作をさせるには、演奏もソルフェージュも、いろいろな知識や技術が必要になるから大変だったのです。
でも今はGarageBandなどのICT機器のアプリにより、初心者にも簡単にできるほど創作授業のハードルが大きく下がりました。
↓GarageBandの使い方プリントあります。
GarageBand(ガレージバンド)の使い方プリント!【ICT活用した音楽授業に!】
- 和音や音階はアプリで簡単に設定できる
- 創作したものを保存でき、楽譜を書く必要がない
- 創作したものを自動演奏してくれる
このように、音楽製作アプリで創作すれば、創作だけにフォーカスして教えることができるようになるので、今の時代ICT機器は創作授業にマストなツールと言えます。
とはいえ、いきなり何十小節もの長い曲を生徒に作らせるのはさすがに無理です。
短い音作りから生徒が嫌にならないように始めてみるのがオススメです。
↓「サウンドロゴ」のような数音〜数小節の組み合わせで気軽に作ることができる創作授業の教材です。
【音楽創作授業の決定版】サウンドロゴを作ろう!授業ネタ
上のサウンドロゴの創作課題は、架空の企業を設定して、その企業が売り出している商品から企業イメージを音にするというプロジェクト型。
なんかワクワクしそうな課題だね!
単なる創作でなく、設定を工夫すれば生徒もノッてくれるのでおすすめです。
【器楽授業のポイント・コツ】アルトリコーダーと和楽器
リコーダーやらなきゃダメ?
中学校の器楽の授業ではまずアルトリコーダーが一般的です。
アルトリコーダーは運指などがわかりやすくなっていると授業がしやすいです。
【わかりやすい】アルトリコーダーの運指表!教室掲示&プリント用画像データ
2,000円程度で手に入り、持ち運びもカンタンなリコーダーは教育用として使いやすくはあります。
しかし、中学校でアルトリコーダーを扱うのは必須ではありません。
中学生は自分でもポップソングなどに興味が出ている時期ですし、ギターをやりたい、バンドを組みたい、ピアノやってみたい、などという欲求を持っている生徒も多いです。
ウクレレがおすすめです。コードも教えてあげると喜びますよ。
ギターじゃなくてなんでウクレレなの?
- ギターより数倍カンタン・手が小さくても弾ける
- 1台あたり数千円で調達可能
- ポップス好きの生徒に刺さる
↓和音・コードをわかりやすく教えられる教材
【中学校・高校音楽授業ネタ】和音とコードを徹底マスター!(ギター・ウクレレの学習にも)
【自作もできる!】ギター・ウクレレ・ピアノ音楽授業用和音・コード表示テンプレ
中学校音楽では和楽器は必修
また学習指導要領には和楽器を必ず一つ取り上げること、とされています。
一番カンタンなのは和太鼓かな…
学校にある楽器を使う、というのが一般的かと思いますが、自分が教えるならコレというものを決めておくのも一案です。
異動で学校が変わるごとにその学校にある違う楽器を教える、というのも結構大変です。
自分は三味線で教える!と決めたら三味線を自分で一旦勉強したりすることは必要です。
勉強するために習ったりする過程で楽器の先生とコンタクトを取り、出張授業に来てもらったり、生徒分の楽器をレンタルしたりすることもできるかもしれませんので、授業への協力をしてくれそうな地元の教室などを見つけてみるのもいいかもしれませんね。
そういうツテを作っておくとラクですし、普段と違う講師に指導してもらうことは生徒にとっても良い刺激になります。出張授業の活用はおすすめです。
まとめ 規律とルールを決めてブレのない指導を
高校に行くと音楽の授業は選択科目になるので、すべての子供が音楽の授業を受けるのは中学校まで。
音楽のすばらしさや魅力を感じてもらって卒業していってほしいな。
という思いはあるものの、好き・得意な人にも苦手・嫌いな人にも同じ授業を提供するのは難しいことでもあります。
さらに多感な中学生は歌わせるだけでも一苦労…。
中学校の音楽の先生は本当に大変…
このような難しさから中学校の授業は荒れやすかったりもするので、規律やルールなどをしっかり決めておくことが大事です。
指導にブレが出てしまうと中学生は目ざとく見つけてしまいます。
楽しく・自由に音楽をやりたいのはみんなそうかもしれませんが、それだけでは運営がうまくいかないのも事実。
「やることはちゃんとやる」とピリッとした空気感をまとって授業するのは大事かと思います。
その上で生徒に魅力的に映る授業を展開できれば、心地よい管理のもとで生徒も楽しい・面白いと思える授業ができると思っています。
私も教材を作ってみなさんを応援していきますので頑張っていきましょう!
中学校の授業用教材をこちらから見ることができます。ぜひのぞいてみてくださいね。
今回は以上です!
コメント