MENU
【無料あり】音楽授業の教材をダウンロード

  • 教員歴18年以上のテクニック満載のスライドやワークシートデータが使える
  • 教材準備を1/3に時短して5時退勤!
  • 生徒をうならせるおもしろ授業がサクサク進む!

note「音楽教員のための超使える!教材おきば」へ→

ドミソ(3和音)っていつできたの?【音楽授業で使える小話・アイスブレイク】

コギト

ドミソの和音っていつできたか知っていますか?

中学生

えーっと…、昔々…?

そうなんです。ドミソという3和音は中世の時代からルネサンスの時代、つまり13世紀から14世紀にかけてだんだんと使われるようになっていきました。

中学生

それまでは和音ってなかったんですか?

コギト

そもそも和音は旋律と旋律が重なり合ってできていったんだよ。

↓この記事で参考にした本

目次

もともとは一つの旋律だけで歌ってた(グレゴリオ聖歌)

もちろん最初9世紀〜12世紀くらいは2つの音を合わせた音楽はみつかっていなくて、一つのメロディだけの音楽しかなかったみたいです。

グレゴリオ聖歌がその代表です。

複数人で歌うときも全員同じ高さの同じ旋律ですね。

一つの旋律に音を重ねて歌う(平行オルガヌム)

12世紀頃にはこの一つの旋律のグレゴリオ聖歌に5度の音(ドとソ)を重ねて歌う「平行オルガヌム」という技法が誕生して、音を重ねるという発明がされました。

平行オルガヌム。2つの旋律は平行して動くのでずっと同じ音程(5度)のまま

その後音の重ね方が複雑に→ド・ミ・ソが重なる

その後13世紀からはおとの重ね方が複雑になって、重ねる音も3つ、4つになっていき、ドとソだけでなく、ミの音も重なるようになっていきました。

3度(ドとミ)や6度(ドとラ)が甘く響くなぁということでたくさん使ったのが、ジョン・ダンスタブルという人です。

最初っから3度の音が重なりますね
コギト

和音がジャーンと鳴るのではなくて、旋律と旋律が重なることで和音が生まれていったんだ。

和音は最初から和音単独として鳴らされたわけではなく、旋律と旋律が重なり合う結果として三和音の響きが生まれた、と言えます。

バロック時代にドミソが和音として独立して使われ始める

このあとバロックという時代になってドミソの3和音が独立して「ジャーン」と鳴らされ使われることが普通になっていきました。

ルネサンスとバロックの境目で活躍したモンテベルディ(1567-1643)の最初期のオペラ「オルフェオ」では、しっかりとした器楽の和音の伴奏の上に歌の旋律が乗っていることがわかりますね。

和音を駆使して劇的な表現や不協和音も使われるようになっていきました。

中学生

この時代に出来たドミソが今自分たちが聴いているポップスにも普通に使われているんだね〜。

【無料あり】スライド・ワークシート等すぐに使える音楽授業教材をダウンロード!→こちらから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次