教材準備を時短できる!おもしろ授業ネタをダウンロード!

【独学できる!】教員がプログラミングを学習すべき理由と独学方法(研修はいりません)

 

コギト先生
将来のためにプログラミングの学習を始めました。

Progateという学習アプリで勉強をスタートしています。

こちらのネットツール、なんと最初の導入部分だけならプログラミング学習が無料でスタートでき

学習内容も教員目線でみてもとても整理されていてわかりやすく、おすすめです。

先輩教員
そもそもプログラミングって何ができるようになるの?
プログラミングでできるようになること
  • Webサイト等の制作ができるようになる
  • パソコンやスマホ向けのアプリが作れるようになる
  • 業務効率化、自動化ツールが作成できる
  • IT分野に強くなり、ITが動いている仕組みがわかる

などなど。

コギト先生
私は音楽の学習アプリを作ってみたい!

 

新米教員
でも私、情報関係の校務をしてるわけじゃないし、プログラミングなんて必要ないかも…

このように思われる方もいるかもしれませんが、

教員がプログラミングを学ぶべき理由やメリットは以下の通りたくさんあります。

 

プログラミングを学ぶ理由とメリット
  1. 学校でもプログラミング教育が必修化される
  2. 自分の仕事能力のアップする
  3. 手に職がつき、転職など万が一の事態の備えになる

 

こんな方は是非この記事を参考にしてみてください。

この記事をオススメする人
  • プログラミング必修化でどんなことを教えれば良いのか今更聞けない
  • プログラミングに興味がある
  • プログラミングがどんなことに役立つのか知りたい

 

順に見ていきたいと思います!

コギト先生
プログラミングがどんな先生にとっても今後大事なスキルになることがわかると思います。最後までご覧ください!

 

 

①学校でプログラミング教育が必修化される

 

小学校はすでにプログラミング教育が必修化

小学校では2020年にプログラミング教育が必修化されています。

 


↑「小学校プログラミング教育の手引き(第3版)」/文科省

 

文部科学省が出している「小学校プログラミング教育の手引き」には例示として

「算数」「理科」「総合的な学習の時間」におけるプログラミング学習の例が載っています。(もちろんこれ以外で設定してもかまいません。)

 

新米教員
どんなこと教えればいいのかよくわからないから知りたい…

「小学校のプログラミング学習」は、必ずしも

コンピューターでプログラミング言語を書くところまで授業で学習させる必要はありません。

(もちろんできたらそれは良いのですが)

 

小学校の段階ではまず、

ウェブ上のシステム等のプログラムを動かしているプログラミングの考え方や仕組みを大まかに理解すること

が求められています。

 

例えば、

  • 三角形をコンピューターで書かせるにはどんな命令を送ればいいか?
  • 自動販売機はどんなプログラムでお金を入れてからものが出てくるまで流れているか
  • タッチパネルなどの情報発信ツールの発信のされかたを探る

など、

システムやプログラムの仕組みを理解し「プログラミング的思考」を体験すること

が主眼におかれています。

 

コギト先生
ただ今後どんどんとプログラミング学習は本格的になって、小学生でもプログラミング言語をバリバリ扱うようになっていくんでしょうね。

 

中学校では「技術科」で必修化

中学校では2021年にプログラミングが必修化。

中学校では「技術家庭科」で主に学習されることとなっています。

 

プログラミングは自分の科目には関係ない?→間違い

中学校国語教師
とりあえず私はプログラミングの授業とかはする必要がなさそうね。ホッ。

 

たしかにプログラミングの授業を進める教科を担当しなければ、授業の準備としてプログラミングを学習する必要は今のところありません。

しかし、今後予想される展開として、

  • GIGAスクール構想で生徒一人一台の端末配付
  • ICTを活用した授業の推進
  • プログラミング教育で生徒のリテラシーが上がる

これらを考えると、

プログラミングを直接教えたりしなくても、ITやプログラミングに関する知識は全ての教員にとって必須のものになっていくと考えられます。

https://twitter.com/COGITOmusic/status/1403839783697215488?s=20

 

ITが生活にきわめて重要な位置を占めるようになった今、

プログラミングの教養は「全国民の基礎教養」として学ばれ、教えられるようになっていくに違いありません。

 

②自分の仕事能力がアップする

 

ところでプログラミングを学ぶことで以下のような力がつくと言われています。

コギト先生
生徒だけでなく先生の仕事にも活かせる力ばかり!
プログラミングで身に付く力
  • IT分野自体に強くなる(パソコン仕事が速くなる)
  • プログラミングでアイデアを形にできる(授業用のアプリなどが作れる)
  • 「論理的思考」「問題解決」「プレゼン」力が高まる(授業が上手になる)

コロナ禍をきっかけとして、ITを活用した校内業務や授業の重要性が増してきています。

そんな中でIT分野に詳しければ、

  • 校務で自分の得意を活かすことができたり
  • ICTを活用した授業にも対応し、効果的な授業を行うことができるように

なります。

 

またプログラミングはパソコンに指示を打ち込んで狙った通りの動き方をさせる作業という性質上、

論理的に思考したり、物事を順序だてて考えたり、正しく推測するなどの思考能力が鍛えられるという面もあります。

https://twitter.com/COGITOmusic/status/1404171773944291331?s=20

 

生徒にとってこれからの時代に必須のプログラミングの力は、

先生にとってもスキルアップに最も効果の高い学習と言えそうです。

キビキビ先生
プログラミングで「考える力」も身につくのね!

 

③手に職がつき、転職できる

コギト先生
私は今教員としてのキャリアに疑問を覚えてもっと自由な働き方を模索中。

↓私が今後の教員人生について考えていることは、こちらの記事をご覧ください。

教員辞めたい!?音楽教員の自由な働き方を目指す人生戦略!

 

実際にプログラミングのスキルを活かした就職は今、「買い手市場」 です。

新米教員
プログラミングを学んでおくと転職にも超有利ってわけね。

 

これを読んでいる皆さんも教員というものを教える仕事に対して深い思いを持って教員になったのだと思います。

それは私も同じことなのですが、今は音楽を教えるのが好きだからこそ、教員という仕事を辞めることも視野にいれています

コギト先生
キャリアを重ねる内に授業からはどんどん離れた立場になっていくのがツラい…

 

他にも、

  • やることが多すぎて教員を続けていけそうにない
  • 周りの人間関係に悩んでいて今の職場を離れざるを得ない
  • 急な病気や事故で今まで通りに働けなくなってしまった
  • もっと自由な働き方がしたい

などの理由で転職を考えるようになる方も少なくないのではないでしょうか。

 

20代の若い頃はスキルがなくても転職の道はそれなりに開けています。

しかし30代以降となると、即戦力や独自のスキルがないと転職や再就職はうまくいきません

そんな時に大きな武器になるのがプログラミング、というわけです。

 

アメリカではプログラマー養成スクールで10週間の初心者コースを受講後に、71%の方が平均年収790万円のジョブオファーを受けたという事例もあります。

コギト先生
プログラミングを使った仕事のなり手は今どこも足りていないみたいですよ!
新米教員
私も急に教員をやっていけなくなるかも…。その時の保険としてやっておこうかしら、プログラミング。

 

まとめ プログラミングの勉強は今がベストタイミング!

 

  • コロナ禍でITの必要性・重要性が増した
  • プログラミング教育が必修化され、今後拡大の予想
  • 社会全体としても必要とされるスキル

このような状況のなか、

プログラミングを学び始めるのは今が本当にベストタイミング

教育界のプログラミング学習やICT活用の波に乗れて、

自分の勉強やスキルアップにもなり、

教員を続けるにも、たとえ辞めたとしても大きな武器になる

プログラミング。

キビキビ先生
確かに一石二鳥も三鳥もいけそうな感じ。女性でもできるかしら。やってみようかな。

 

Progateというネット学習ツールなら無料でお試しで始められますよ。

Progateのページ

コギト先生
私も無料お試しから始めてコツコツ勉強しています。

https://twitter.com/COGITOmusic/status/1403083836292956161?s=20

 

無料でお試ししてみて「これはいけそう」「もっとやってみたい」と思ったら、

月額1,078円で全てのレッスンを受講可能なので、

プログラミング初心者が始めるにはお手軽&ハイコスパです。

 

「自分でコツコツやるのは苦手」

「プログラミングを始めることはもう決めている」

「とにかく最短でプログラミングを学びたい」

という方はプログラミングスクールもおすすめです。

プログラミングを自分で学習する場合、どうしてもつまづく部分があるもの。

実は一部をちょいと直すだけだったりするのですが、一人でやっているとそんなことに何日も悩むことに…。

プログラミングスクールだと、いつでも質問をすることができるので、

変な場所に一人で悩まずにスムーズに学習を進めていくことができます。

【無料体験あり!】テックアカデミー|はじめてのプログラミングコース

 

コギト先生
私も一足先に始めていますので質問などあれば是非!

今回は以上です!

 

 

 

仲間に知らせよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
コギト先生
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。温泉とサウナと甘いものと犬猫が好き。