ムジクラス -MUSICLASS-|音楽科教員のための授業ブログ

search menu
  • 紙でもiPadでも!自習も創作もできる「リズム学習決定版」
  • すぐに使える!13曲の曲鑑賞プレイリスト・スライド付き!
  • 創作の授業の課題集【お試し版!】
  • 便利な合唱のパート練習音源!
音楽創作の授業

iPadで音楽授業「ドラムを創作しよう」②授業編 GarageBand授業ネタ(コロナ禍でもできる)

2021.04.17

  前回の記事 に続く、今回は 授業「iPadでドラムを創作しよう」②「授業編」としてお読みください!   ↑「校歌のメロディーにドラムパートをつける」という授業。出来上がりはこんな感じに。 &nbs...

音楽創作の授業

iPadで音楽授業「ドラムを創作しよう」①準備編 GarageBand授業ネタ(コロナ禍でもできる)

2021.04.17

  コロナ禍で歌が×、という学校もまだ多いのではないでしょうか。 そんな中、iPadはコロナ禍の音楽の授業の救世主かもしれません。 GarageBandというアプリ、   GarageBand App...

授業のいろいろ

【iPad授業で使ってる?】GarageBandアプリを音楽の授業で活用しよう!(使い方とメリット紹介)

2021.04.10

GIGAスクール構想で生徒にもPCやタブレットが配備されようとしています。   音楽の授業でiPadを使うとなったら、定番はこのアプリ。   iPadやiPhoneのGarageBandです。 Gar...

歌唱

【緊急事態宣言で中止!?】音楽の授業で合唱していいかどうか情報収集してみた(マスク・換気・エアロゾルに関して)

2021.01.12

  2021年1月7日、首都圏の一都三県に「緊急事態宣言」が発令されてしまいました。     さかのぼって、 2020年11月20日に兵庫県の中学校の合唱コンクール後に22人のクラスターが発...

授業のいろいろ

高音質・高価格のBOSEサウンドリンクミニのコスパは良い悪い?(Bluetoothスピーカー音質比較)Soundlink mini vs SoundCore2

2021.02.18

    以前教員の便利な道具の一つとして、Bluetoothスピーカーを紹介しました。 手軽にスマホやタブレットから音楽が再生できるBluetoothスピーカーは音楽(でなくても)教員の強い味方です。...

音楽鑑賞の授業

「動物の曲」鑑賞授業のすべてをnoteで配布(全校種で使える!)内容チラっと見せ

2021.01.04

  「動物の曲」の鑑賞の授業の教材をすべてアップしてnoteで販売しています。 「動物の曲」鑑賞の授業教材(全ての校種にアレンジ可能!)   動物の名前がタイトルになっている曲を聴いて、それが何の動物...

定時で帰ろう(仕事効率化)

【実務編】教員が定時退勤するために準備しておくこと3つ(仕事効率化テクニック)

2021.01.06

  この記事では「教員の実務を圧倒的に速くする」ために、 について教員生活15年以上のコギトが解説します。     教員としての仕事の生産性を上げる方法としておススメするのはこれですねっ。 ...

授業のいろいろ

「卒業式の歌」今年はみんなどうするの?(『教育音楽 中学高校版』2021・一月号レビュー)

2020.12.20

    雑誌「教育音楽」の2021年一月号が手元にとどきました。   今回の1月号では、3月に迫った「卒業式」についての特集が組まれています。   今年の卒業式に関しては頭を悩ませ...

授業のいろいろ

【授業編】4月から音楽の教員になる人が採用試験後に準備しておくこと5選

2021.02.12

  音楽の教員採用試験に合格されたみなさん、おめでとうございます! 4月からの新しい教員生活に向け、いろいろな思いが駆け巡っているのではないでしょうか。   4月から音楽の授業を受け持つことになると思...

音楽鑑賞の授業

【そのまま使える!?】書籍『マンガでわかる「オペラ」の見かた』は鑑賞の授業準備がはかどるネタ本!

2020.12.07

  以前、自分が取り組んだオペラ鑑賞の授業の、教材や指導案をnoteで紹介しました。 ↓↓↓ 【中高音楽】オペラ鑑賞の授業ワークシート『トゥーランドット』   その時に、オペラのあらすじを説明するのに...

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

最近の投稿

  • 【リズム創作授業ネタ】小学生の音楽(4年生)に出てくる音符カードを作ったからどうぞ
  • 【教員歴15年が伝授!】歌の授業・音取りの進め方とポイント5つ
  • 【4月の音楽授業開き】まずは常時活動をつくろう!メリハリある授業のために(ネタあり)
  • 【あると便利!】音楽教員が楽譜作成ソフトを使うメリット・デメリット
  • 合唱のパート練習音源の世界一簡単なつくりかた【スコアメーカーZERO(楽譜作成ソフトレビュー)】

教科主任<音楽担当>

プロフィール

コギト先生

コギト@音楽教師歴15年・ピアノ歴20年以上。30代で アマチュアコンクールで全国入賞、国立大学の附属学校で死ぬほど研究&教育実習を担当。作曲編曲も得意で伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もやります! 音楽の授業をクリエイティブに。アレクサンダーテクニーク指導者資格あり。音楽指導のネタやコツを発信。現在は私立学校で音楽を教えています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

アレクサンダーテクニークコーチ資格

プロフィール

コギト先生のTwitterタイムライン

Tweets by COGITOmusic

このブログで使用しているテーマ



コギト先生のもう一つのブログ

プロフィール

コギタチオ

一人暮らしの時短blog

自分の時間を広げたい人へ!時短に始まる生活改善情報を発信するブログです。時短グッズ、時短家電、時短テクニック、時短の考え方などを紹介中。




YouTubeもよろしく

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • アレクサンダーテクニーク
  • 定時で帰ろう(仕事効率化)
  • 授業のいろいろ
  • 教員のくらし
  • 未分類
  • 歌唱
  • 音楽創作の授業
  • 音楽授業のテクニック
  • 音楽教員の仕事
  • 音楽教育の書籍
  • 音楽鑑賞の授業

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2021 ムジクラス -MUSICLASS-|音楽科教員のための授業ブログ.All Rights Reserved.