MENU
ピアノ伴奏お手本作ります!

先生用・生徒用に上の動画のようなピアノ演奏(伴奏など)のお手本動画を作成します。

詳細はお問い合わせください。

【はじめ方解説】公務員・教員がお金を貯めるならまずは「つみたてNISA」!(やっていいの?メリットは?お得な証券会社は?)

アフィリエイト広告を使用しています。

新米教員
教員ってつみたてNISAとかしていいの?いいなら初歩からやり方を教えて。

公務員や教員は「投資を行うこと」が許可されていますので、

公務員や教員でも「つみたてNISA」を行うことができます。

コギト先生
つみたてNISAは投資初心者の人も最初からやっておいた方が圧倒的にお得になる節税の方法です!
つみたてNISAのメリット

  • 年利3%以上で資金を増やせる可能性がある
  • 利益にかかる税金が非課税になる
  • 金融庁お墨付きの優良銘柄しかないので初心者が始めやすい
  • 基本的にほったらかしOK

新米教員
そんなことは言っても投資なんかやったことないし、銘柄とか証券会社もちゃんと選べる気がしない…

今の超低金利で、預金でお金が全く増えないこの時代、投資でお金を増やしていくことは将来や老後に向けて必須といえます。

キビキビ先生
昔のように貯金して放っておけばお金が増える時代じゃなくなったってこと!

その将来の蓄財のために「つみたてNISA」は強力な武器になります。

コギト先生
老後2,000万問題もかるーくクリアできちゃうかもです!

しかしやはり投資と聞くと、

  • 投資ってなんだか怖い
  • やりかたが全くわからない
  • 損するのではないか

よく知らない方は尻込みしてしまいがち。

今回の記事では、教員・公務員でも使える、つみたてNISAのメリット・デメリットおすすめの証券口座について解説します!

コギト先生
証券口座を開設しないと投資はできません。楽天証券をおすすめします。

証券口座を開設することや、NISA口座を開設するのは無料で、作っておくだけなら手数料や年会費もかかりません

また、NISA口座は開設までに1ヶ月程度の時間がかかるため、とりあえずサクッと作っておくのが正解です。

楽天証券の証券口座をつくる

目次

つみたてNISAのメリット(預金じゃダメ?普通の投資と何が違う?)

コギト先生
つみたてNISAの特長は以下の通りです!
つみたてNISAのメリット

  1. 年利3%以上で資金を増やせる可能性がある
  2. 利益にかかる税金が非課税になる
  3. 金融庁お墨付きの優良銘柄しかないので初心者が始めやすい
  4. 基本的にほったらかしOK

①年利3%以上で資金を増やせる可能性がある

今の「預金」の利率は良くても0.1%

対してつみたてNISAをはじめとする、「投資」のリターン(利率)の平均は3.0%と言われています。

月に10,000円を積み立てた時に、「預金」と「投資」でどのくらい増えるお金に差があるか比べてみるとこんな感じです。

1年後増えたお金(元本12万円)10年後増えたお金(元本120万円)30年後増えたお金(元本360万円)
金利0.1%の預金55円5,970円54,390円
金利3.0%の投資(つみたてNISA)1,664円197,414円2,227,369円
キビキビ先生
えー、こんなに違うの!30年で比べると200万円以上の差!
新米教員
投資で増える金額にもびっくりだけど、預金でお金が全然増えないことにもびっくり。
コギト先生
今は銀行にお金を寝かせただけでは全く増えません。老後の不安を解消するには投資をしないといけないんです。

②利益にかかる税金が非課税になる

ところで、「投資で増やしたお金」には税金が20%かかります

先ほどの例で、月々10,000円を3.0%で運用できる投資に回して、30年で得られる利益は、元本はのぞいて、2,227,369円もありますが、

投資で得た利益の約20%は税金がかかりますので、

2,227,369×20%=445,473円が税金で、

実際にもらえる額は1,781,895円程度になります。

新米教員
え…、やだ。45万も税金なの…。

ところが、つみたてNISAで積立をすると、この45万円が非課税になるので、払わなくてよくなるんです!

つみたてNISAをするには「つみたてNISA口座」を証券口座の中に作りそこで運用をします。

つみたてNISA口座で運用した利益は非課税になるので、同じ額を普通の証券口座で運用した時に比べ20%分の利益が増える(つまりは減らない)ことになりますので「投資を始めるなら絶対にNISAの枠を限度額いっぱいまで使う」ことがセオリーです。

コギト先生
投資やるなら絶対にやらなきゃ損な制度なんです。

金融庁お墨付きの優良銘柄しかないので初心者が始めやすい

またつみたてNISAで契約できる「投資信託」は「金融庁お墨付きの銘柄」に厳選されています

コギト先生
ぼったくり系の手数料や信託報酬が高い投資信託は入っていないので安心!

投資信託?手数料?信託報酬?などよくわからない方は、こちらの記事で簡単に説明しています。

あわせて読みたい
教員(公務員)でもできる節税対策!オススメ3選!【年間8万円以上の節税に成功】 公務員の節税といえば、保険料控除や扶養控除、住宅ローン控除くらいで、その他は事業主とか会社を経営している人が頑張ってやるもの、と思ってませんか? 公務員である...

④基本的にほったらかしOK

つみたてNISAは毎月コツコツと積み立てて投資していくタイプの投資スタイルです。

ですから、一度つみたてNISAを設定しておけば、後は基本的にほったらかしでOK。

投資と聞くと、株式投資のように

キビキビ先生
値が上がった!今は買っちゃだめ!売る!

とか、

新米教員
値が下がっちゃった…。しょぼん。

など、

日々、値上がりや値下がりの様子をウォッチする必要があり、

仕事が手に付かなくなるのでは?

と思われるかもしれません。

しかし、つみたてNISAの場合は値上がり、値下がりに関係なく、自動的に設定した日に買い付けを行う投資になりますので、

値動きを見てタイミングを図る必要がないのです。

新米教員
え、それだとめっちゃ損するんじゃ…。

つみたてNISAのような投資の方法(一定のタイミングでひたすら積みたてる方法)は、

「ドルコスト平均法」と言って、

実は合理的な投資の方法で、

タイミングを見て投資する方法よりも勝率の高い投資方法です。

コギト先生
実際、投資のタイミングを見計って投資するスタイルより、ドルコスト平均法の方が、パフォーマンスが高くなることも証明されています。

この辺の詳しい仕組みについては、以下「リベラルアーツ大学」の動画を参考にしてください。

つみたてNISAのデメリット

教員

つみたてNISAをやるデメリットはないの?

つみたてNISAは投資における超優遇税制のため、デメリットはほぼないといえますが、あえて挙げるとすれば、「すぐにお金が増えないこと」です。

株式投資などの場合、1回の取引でお金が何倍にもなって、一瞬で増えたという成功例を聞くこともありますが、つみたてNISAはそれとは全く違う投資になります。

細かい説明は省きますが、つみたてNISAは、「こつこつ定期的に投資に入金し、10年後や20年後に大きく増やす」という長期的な投資の方法です。

よって、日々の値動きなどに惑わされることなく長い目でお金を増やしていくことのできる「心穏やかな投資スタイル」と言えます。

結論:貯金より投資、投資するなら「つみたてNISA」から

ここまでのまとめ

  • 低金利の時代には銀行預金ではお金が増えないので「投資」をすべき
  • 投資の利益には税金が20%近くかかるが、それが非課税になるのが「つみたてNISA」
  • 「つみたてNISA」は合理的な投資の手法であり、かつ、「ほったらかしOK」な簡単な方法

新米教員
んー、確かにここまで言われると、自分の預金をただ寝かせておくのがもったいなくなってきた…。

次に証券口座について解説します!

投資初心者には楽天証券がオススメの理由

投資をするには証券口座の開設から

投資を行うには、まず取引する「証券会社」を決めてその証券会社の口座を作ることから始めます。

コギト先生
それこそメガバンクの証券会社からネット証券会社までいろいろあります。
新米教員
どこの証券会社も一緒?

証券会社はどこの会社がオススメ?

証券会社はネット証券が断然オススメなので、ネット証券会社を選ぶようにしましょう

ネット証券がオススメな理由

  • 手数料が安い(つみたてNISAはどこも手数料は一緒)
  • つみたてNISA種類が豊富
  • 対面方式だと、お得ではない投資商品を勧められる

つみたてNISAの銘柄は取引手数料が無料で、信託報酬も安いものがほとんどなので、どこの証券会社を選んでも手数料に変わりはありません。

ただし、つみたてNISAを使って選べる投資信託の銘柄の種類はネット証券が圧倒的です。

つみたてNISAでトップの銘柄数を誇るのはネット証券会社のSBI証券で162銘柄程度。

楽天証券は第2位で152銘柄

これが、ネット証券でなく、銀行の証券口座となると、数は激減。

野村証券は。大和証券は20。みずほ銀行は。三井住友銀行も。(2020年12月時点)

コギト先生
銀行の証券会社は相談に乗ってくれそうとか言うけど、銀行は「銀行の利益になる商品」を売りたいから、変な商品勧めてきますよー。
新米教員
ネットの証券会社がいいってことね。じゃあSBI証券が一番銘柄数多いし、いいんじゃないの?

SBI証券でも問題ないのですが、初心者の方に私がオススメするのは「楽天証券」です。

初心者は楽天証券を選ぶのが最適!

楽天証券をオススメする理由

  • 画面が見やすい・わかりやすい
  • 楽天市場でのポイントアップになる

私も最初はネット証券業界最大手のSBI証券を使って投資を始めましたが、

コギト先生
結構わかりにくくて、画面の操作についてググったりもしたほど…

楽天証券は画面が見やすい・わかりやすい

これはSBI証券のトップ画面。


↑「マーケット情報」とかいきなり言われても初心者にはキツい…。

一方で「楽天証券」の場合は

デザインはシンプルでポップ。


↑簡単にやさしい言葉で作られていて、初心者でも、ここを押せばいいかなとわかる感じです。

コギト先生
難しい言葉には説明がついているので、親切です!

楽天市場でのポイントアップになる

コギト先生
楽天で買い物をする人には楽天証券は超オススメ!

楽天証券口座を開設し、条件を達成すると、その月の楽天市場でのポイント還元率が1%アップするという特典があります。

投資でポイントアップする条件

  • 楽天証券で「楽天ポイントコース」に設定(費用はかからない)
  • 楽天ポイントを1ポイント以上使って、計500円以上の投資信託(つみたてNISAもOK)を購入

コギト先生
つみたてNISAは毎月の引き落としだから、設定しておくと、自動的に毎月楽天市場のポイントがアップすることに!

さらに、つみたてNISAの引き落としを楽天カードからにしておけば、つみたてNISAでもポイントがもらえます(10,000円積み立てたら100ポイント)。これは楽天市場でも使えます!

詳しくは以下のページも参考にしてください!

楽天証券でできるSPU!ポイントアップについて>>

まとめ まずは証券口座の開設からスタート【今すぐ】

コギト先生
教員・公務員がお金を貯めるならまずは絶対につみたてNISAから!そして初心者が使う証券口座は楽天証券がオススメです!
今回の記事のポイントまとめ

  • 投資は貯蓄に比べて、長期間でかなり利益に差が出る。投資をはじめよう
  • 投資を始めるなら、利益が非課税になる「つみたてNISA」枠はまず使うべし。
  • 教員・公務員でも「つみたてNISA」で投資をしても良い
  • つみたてNISAは優良な銘柄が金融庁から指定されているので安心
  • 証券口座は、使い安くお得な「楽天証券」がオススメ

コギト先生
つみたてNISAは銘柄を決めてしまえば、あとは普段の定期預金みたいな感覚で自動でできるので手間いらず。NISA口座の開設は時間がかかるので、すぐにやっておきましょう!

普段の仕事に追われてなかなか自分の資産の形成には手が出にくいもの。

そこのところ、つみたてNISAは設定さえしておけば、あとは毎月することもありませんし、とても楽な投資方法になります。

コギト先生
長期で積み立てる投資方法なので、毎日値動きをチェックしたりする必要もありません。私もほぼほったらかし。

教員・公務員でもできる「つみたてNISA」。投資の初歩の最適解であり、始めるのが早ければ早いほど利益も大きくなる可能性が大です。

コギト先生
つみたてNISAは時間を味方につける投資法!

若ければ若い人ほど時間による複利が効いて受け取る利益もどんどん増えていく可能性があるので、今すぐに口座解説をしておいてくださいね。

楽天証券HP>>

今回は以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽教師歴18年の元教員。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます。国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。ピアノアレンジ楽譜も作っています。

コメント

コメントする

目次