【中高生でもわかる】原始主義 (Primitivism)とは?「春の祭典」を例に音楽の特徴を解説!
最近は音楽の教科書でも近現代音楽が積極的に取り上げられている印象。 この記事ではストラヴィンスキーの名曲「春の祭典」をもとに音楽の原始主義について解説しています。 今日はこの教材の中から、原始主義について触れた部分をピッ...
最近は音楽の教科書でも近現代音楽が積極的に取り上げられている印象。 この記事ではストラヴィンスキーの名曲「春の祭典」をもとに音楽の原始主義について解説しています。 今日はこの教材の中から、原始主義について触れた部分をピッ...
学校現場で超使えるクイズアプリの「Kahoot!(カフート)」。 使い方さえわかれば、明日からでもすぐに授業で使えます。 例えばこんなクイズがすでに全国の音楽の授業を担当されている先生によってアップされています↓(ツイー...
今回の記事では年度始めの音楽の授業について解説します。 音楽の授業は「人前で歌う」「楽器を演奏する」「自分の感覚を表現する」など自己表現を伴うため、「間違えたらどうしよう」「はずかしい」などの感情が起こりやすく、生徒が授...
モーリス・ラヴェルが作曲した管弦楽曲の代表作「ボレロ」を解説します。 特徴的なリズムとメロディを聴けば誰もがそれとわかる名曲です。 この記事ではラヴェルの傑作「ボレロ」の以下の点についてわかりやすく解説しています。 ボレ...
小学校の音楽の教科書を見ると、 など、取り上げる曲で学習したい内容がページの上部に大きく示されています。 中高の教科書に比べて、先生にとっても授業する視点が最初から明確になっているのでわかりやすいですね。 小学生は理解で...
お正月の定番曲である「春の海」は、小学校の音楽の鑑賞授業にも取り上げらています。 いえいえ、ちょっと待ってください。 宮城道雄が作曲したこの「春の海」は純粋な「日本音楽」ではないんです。 実は「春の海」は西洋音楽を吸収し...
大学生時代は声楽の授業でイタリア歌曲を歌いまくったコギトです。 中学校や高校では「サンタルチア」や「オンブラマイフ」などのイタリア歌曲をイタリア語で歌う授業があります。 今回はイタリア歌曲を歌うときに最低限必要なイタリア...
高校の音楽の授業は自由度が高く、先生はどの題材をどのように取り扱うか悩むことが多いのではないでしょうか。 教科書にも掲載されている範囲が広範囲で、さらに各学校での選択・裁量ができるように構成されているため、全てを教えるこ...
流行りのポップソングやギターなどの楽器に感化されることの多い中学生たち。 歌本で弾き語りしてみたくて「先生、コード弾けるようになりたいんだけど、教えて!」と頼みにくる生徒も多いです。 ここで出てくるのが、「コード(和音)...
「音楽の授業、つまらないよなー」 「音楽の授業ってめんどくせー、嫌い」 言われたこと、あります? 私、あります。音楽室から帰る生徒たちが話しているのを聞いてしまったんです。まあその日は落ち込みました。なかなかショックです...
音楽教師歴18年。鑑賞・創作・器楽合奏授業が得意。伴奏アレンジや合唱、合奏編曲もできます!国立大学の附属学校で研究主任&教育実習など経験あり。大好きな教材づくりで全国の音楽の先生の役に立ちたい。 自分の仕事を全部音楽関係にしたいから教員をやめて独立を考え中。ピアノ歴20年以上。アマチュアコンクールで全国入賞経験あり。