音楽授業のネタ・方法論– category –
-
【中学生でもわかる】パガニーニ・カプリス第24番を完全解説!
ムジクラスのコギトです! 今回はパガニーニの名曲「カプリス第24番」を解説していきます。 https://youtu.be/gVCNer89UeM パガニーニはヴァイオリニスト兼作曲家パガニ... -
【中高生でもわかる】原始主義 (Primitivism)とは?「春の祭典」を例に音楽の特徴を解説!
最近は音楽の教科書でも近現代音楽が積極的に取り上げられている印象。 この記事ではストラヴィンスキーの名曲「春の祭典」をもとに音楽の原始主義について解説していま... -
【音楽クイズで楽しく授業!】Kahoot!の使い方と音楽授業での活用方法を徹底解説!
学校現場で超使えるクイズアプリの「Kahoot!(カフート)」。 クイズアプリ「Kahoot!」のいいところ 生徒端末でのアプリダウンロード・アカウント作成が必要なくすぐ使... -
【授業開き】年度始めの音楽授業で気をつけること
今回の記事では年度始めの音楽の授業について解説します。 音楽の授業は「人前で歌う」「楽器を演奏する」「自分の感覚を表現する」など自己表現を伴うため、「間違えた... -
【中学生でもわかる】通奏低音とは?わかりやすく簡単に解説!
と生徒に質問されたら答えられますか? この記事では 通奏低音ってそもそも何?なぜ即興で演奏するの?通奏低音と持続低音・固執低音との違い通奏低音ってどうやって演... -
【中学生でもわかる】リトルネッロ形式とは?ヴィヴァルディ「春」をわかりやすく教えるコツを解説
中学1年生の音楽の授業で鑑賞するヴィヴァルディ「春」第一楽章。 https://youtu.be/aGBIrndwapk この曲は「リトルネッロ形式」で作られています。 今回の記事では 中... -
ボレロの曲の特徴を音楽教師がわかりやすく解説!
モーリス・ラヴェルが作曲した管弦楽曲の代表作「ボレロ」について解説します。 https://youtu.be/E9PiL5icwic 特徴的なリズムとメロディを聴けば誰もがそれとわかる名... -
【小学校高学年の音楽授業ネタ・コツまとめ】すぐに授業できるダウンロード教材あり!
小学校の音楽の教科書を見ると、 旋律の特徴を生かして歌いましょう2拍子を感じて指揮をしてみよう など、取り上げる曲で学習したい内容がページの上部に大きく示され... -
「春の海」の楽曲解説!使われる楽器や正月の定番である理由は?
お正月の定番曲である「春の海」は、小学校の音楽の鑑賞授業にも取り上げらています。 いえいえ、ちょっと待ってください。 宮城道雄が作曲したこの「春の海」は純粋な... -
【中学生でも簡単】イタリア語で歌おう!発音のコツをわかりやすく解説!(発音表付き)
大学生時代は声楽の授業でイタリア歌曲を歌いまくり、最近はロッシーニのオペラにも合唱で参加したコギトです。 中学校や高校では「サンタルチア」や「オンブラマイフ」...